・分子生物学
講義日程が変わりすぎでシラバスが役に立たない。1限は延々とメンデルの法則とか乗換え・組換えとか。センター頻出の高校生物。2限は遺伝学的解析など。分生というよりは統計・数学的な話。今日の内容を少しいじったら、そこそこの大学入試問題になるんじゃないかという感想。てか実際、入試なんてのはそうやって作られてるのだろう。
午後は実習。プラスミドベクターによる遺伝子導入。局在化シグナルをくっつけたGFP遺伝子を細胞に導入し、培養後に観察するという内容。今日はひたすらマイクロピペットを操作しまくるだけの作業日。班員各々が自分の担当細胞を操作するので凄まじい手間。しかし作業内容はプラスミドの違い以外は全く同じなので、実は1人が全部やればかなり早く終わるww 細胞の植え継ぎ、遺伝子導入まで終えて今日はおしまい。細胞数のカウントは時間切れ。
・練習
大幅遅刻により的前で3本弯いただけ。練習後は勧誘ミーティング。急遽土曜日に拉致勧を行うことになったようで、とりあえずの勧誘日程が決まる。突然始まった勧誘期、新年度の風物詩にしては少し出遅れたか。
写真:特急雷鳥@新疋田~敦賀
ここまで主張をしてくる塗装はなかなかない。
626文字
講義日程が変わりすぎでシラバスが役に立たない。1限は延々とメンデルの法則とか乗換え・組換えとか。センター頻出の高校生物。2限は遺伝学的解析など。分生というよりは統計・数学的な話。今日の内容を少しいじったら、そこそこの大学入試問題になるんじゃないかという感想。てか実際、入試なんてのはそうやって作られてるのだろう。
午後は実習。プラスミドベクターによる遺伝子導入。局在化シグナルをくっつけたGFP遺伝子を細胞に導入し、培養後に観察するという内容。今日はひたすらマイクロピペットを操作しまくるだけの作業日。班員各々が自分の担当細胞を操作するので凄まじい手間。しかし作業内容はプラスミドの違い以外は全く同じなので、実は1人が全部やればかなり早く終わるww 細胞の植え継ぎ、遺伝子導入まで終えて今日はおしまい。細胞数のカウントは時間切れ。
・練習
大幅遅刻により的前で3本弯いただけ。練習後は勧誘ミーティング。急遽土曜日に拉致勧を行うことになったようで、とりあえずの勧誘日程が決まる。突然始まった勧誘期、新年度の風物詩にしては少し出遅れたか。
写真:特急雷鳥@新疋田~敦賀
ここまで主張をしてくる塗装はなかなかない。
626文字
コメント