・医化学
講義はケミカルバイオロジー。だんだん話がマニアックになってきて、声も聴解困難なので、後半は2月の予定を漠然と思い描いてました。富山、結局ここに落ち着くのか。実習は基礎実習その2、タンパク質の濃度測定。いろいろな希釈倍率の溶液を調製して、吸光度を測る。検量線がガタガタになってしまったが、まあ通ったのでよしとする。
夕方はレポートを書いて代々木へ。だんだん日常に引き戻されてきた。
写真:大糸線普通列車@小滝
水墨画のような背景に、鮮烈な国鉄色。
305文字
講義はケミカルバイオロジー。だんだん話がマニアックになってきて、声も聴解困難なので、後半は2月の予定を漠然と思い描いてました。富山、結局ここに落ち着くのか。実習は基礎実習その2、タンパク質の濃度測定。いろいろな希釈倍率の溶液を調製して、吸光度を測る。検量線がガタガタになってしまったが、まあ通ったのでよしとする。
夕方はレポートを書いて代々木へ。だんだん日常に引き戻されてきた。
写真:大糸線普通列車@小滝
水墨画のような背景に、鮮烈な国鉄色。
305文字
コメント