・神経解剖学
脳実習の4回目。今日はクモ膜を全部はがして表面の溝と回を同定、次は予め用意された正中矢状断面の観察でしたが、案外すぐに終わりました。班単位での実習ということもあり、限られた時間でこだわったスケッチを完成させる技量がいくぶんか向上した感があります。それにしても、脳内部の立体的な構造は面白い限り。
夕方は通常練習。離れで全部が台無しww
写真:分水嶺@出雲坂根~三井野原
車内から咄嗟に撮った一枚。ここを境に江の川へ入るか、斐伊川へ入るかが分かれる模様。ただ、分水嶺というのは必ずしも山地にあるとは限らないらしく、突如として平地に現れる「泣き別れ」というのもあるみたいです。芸備線沿線のが有名なようで。
385文字
脳実習の4回目。今日はクモ膜を全部はがして表面の溝と回を同定、次は予め用意された正中矢状断面の観察でしたが、案外すぐに終わりました。班単位での実習ということもあり、限られた時間でこだわったスケッチを完成させる技量がいくぶんか向上した感があります。それにしても、脳内部の立体的な構造は面白い限り。
夕方は通常練習。離れで全部が台無しww
写真:分水嶺@出雲坂根~三井野原
車内から咄嗟に撮った一枚。ここを境に江の川へ入るか、斐伊川へ入るかが分かれる模様。ただ、分水嶺というのは必ずしも山地にあるとは限らないらしく、突如として平地に現れる「泣き別れ」というのもあるみたいです。芸備線沿線のが有名なようで。
385文字
コメント