朝はB型肝炎ワクチン接種の2回目と、百日咳抗体その他諸々のための血液検査。注射萎えますね。特に採血が( ´・ω・`)
・(2)限 数学Ⅱ
期末試験。当初線形代数より楽かと思われた微積。2乗しないまま期待値を引くという分散の計算ミスに加え、連鎖律で死亡。
なんだこれwww
・(4)限 心理学Ⅰ
期末試験。昼休みの詰め込みは、うたた寝してしまったためほとんど奏功しなかったわけですが、問題用紙を返してみれば、別段大した準備を必要としない内容でした。耐えない可能性が出てきて昨晩焦ったものの、多分何とかなったはずです。
これにて試験終了、夏休み・・・かと思いきや、まだ物理レポートと解答作成の仕事が残っているという( ´・ω・`) 早めに片付けたいところであります。
ところで、引出しの中に膨大枚数たまった今までのマルス券を整理してみようと、記録帳とフォトコーナーを買ってきました。始めてみると意外と楽しいこの作業。大量のマルス券が見開きに並ぶ姿が壮観。しかし前々から気付いてたんですが、いつの頃からか、券面の印刷が安っぽくなったというかインクの載ってる感がなくなりました。調べてみたら、従来は「熱転写式」、新方式が「感熱式」ということらしいです。これでようやく納得。感熱式だと「JR」マークと被った部分の文字が薄くなったり、文字の輪郭が赤みを帯びたり、ハンコの載りが悪かったりと、色々と美しくない点が目立って気になる上、保存性を疑問視する声もあるようです。どうせなら黒々とインクの載った見映えの良い熱転写式の券面を多く集めたいところではありますが、仕方ないかもしれません( ´・ω・`)
写真:篠栗線普通列車@博多
813系電車。特異な顔です。
845文字
・(2)限 数学Ⅱ
期末試験。当初線形代数より楽かと思われた微積。2乗しないまま期待値を引くという分散の計算ミスに加え、連鎖律で死亡。
なんだこれwww
・(4)限 心理学Ⅰ
期末試験。昼休みの詰め込みは、うたた寝してしまったためほとんど奏功しなかったわけですが、問題用紙を返してみれば、別段大した準備を必要としない内容でした。耐えない可能性が出てきて昨晩焦ったものの、多分何とかなったはずです。
これにて試験終了、夏休み・・・かと思いきや、まだ物理レポートと解答作成の仕事が残っているという( ´・ω・`) 早めに片付けたいところであります。
ところで、引出しの中に膨大枚数たまった今までのマルス券を整理してみようと、記録帳とフォトコーナーを買ってきました。始めてみると意外と楽しいこの作業。大量のマルス券が見開きに並ぶ姿が壮観。しかし前々から気付いてたんですが、いつの頃からか、券面の印刷が安っぽくなったというかインクの載ってる感がなくなりました。調べてみたら、従来は「熱転写式」、新方式が「感熱式」ということらしいです。これでようやく納得。感熱式だと「JR」マークと被った部分の文字が薄くなったり、文字の輪郭が赤みを帯びたり、ハンコの載りが悪かったりと、色々と美しくない点が目立って気になる上、保存性を疑問視する声もあるようです。どうせなら黒々とインクの載った見映えの良い熱転写式の券面を多く集めたいところではありますが、仕方ないかもしれません( ´・ω・`)
写真:篠栗線普通列車@博多
813系電車。特異な顔です。
845文字
コメント
感熱券にもマルス端末の種類による差があって、大学生協など多くの旅行代理店で使われているタイプのもの(MR31)は非常に券面が残念な感じです。山手線内の駅で見られるMR32端末で発券されたものは熱転写には劣るものの見栄えはまぁマトモです。
また紫色の指定席券売機(MV端末)は全て熱転写なので、なるべくMVで買うようにしてます。MVで買えない ∩ 高価な企画券の場合は、わざわざMEM端末(熱転写のマルス)のある駅まで出向いたりしています。。
ありがとうございます。