およそ休み明けというのは授業がしんどく一日が長く感じられるものですが、かつてない春休みの怠惰のためか今回ばかりはそれが顕著。まだ金曜日なのか・・・
・1限 空き
早起きを心掛けたいものですが、どうも・・・( ´・ω・`)
・2限 英語Ⅱ
突然ラジオ番組のシャドーウィングをやらされ、音だけを追っていたら内容理解が追いつかず、しかも終わった後で「これ何処に書いてありましたか」とか訊かれるというえげつない出だし。予習して来いとのことですが、それはさすがに面倒。
・3限 現代世界史・近代思想論Ⅰ
一般教養科目は心理学で事足りるのでそれで行こうかと思っているわけですが、折角なので保険も兼ねもう一つくらい取っても良かろうということで、目星をつけておいた講座のガイダンスに出席。今は1時限が2分割されているので両方回れます。正直どっちでも良いのですが、「20世紀の一般常識」を求めるならば前者ということになりましょう。
・4限 独語
主にアルファベートの発音をやって終了。
・5限 空き
例の如く。
夜はまた弓道部に行ってきました。1限の間にどっさりと買った教科書はとても持ち帰れないので、ひとまず化学実験室のロッカーに保管。隣の人と共用とはいえ、こういうスペースがあるとなかなか重宝します。
写真:急行きたぐに中段寝台
仰向けで撮った一枚。上段寝台を支える荷物棚のパイプが印象的。583系は随所に構造上の必死さが見られるのが面白い。
843文字
・1限 空き
早起きを心掛けたいものですが、どうも・・・( ´・ω・`)
・2限 英語Ⅱ
突然ラジオ番組のシャドーウィングをやらされ、音だけを追っていたら内容理解が追いつかず、しかも終わった後で「これ何処に書いてありましたか」とか訊かれるというえげつない出だし。予習して来いとのことですが、それはさすがに面倒。
・3限 現代世界史・近代思想論Ⅰ
一般教養科目は心理学で事足りるのでそれで行こうかと思っているわけですが、折角なので保険も兼ねもう一つくらい取っても良かろうということで、目星をつけておいた講座のガイダンスに出席。今は1時限が2分割されているので両方回れます。正直どっちでも良いのですが、「20世紀の一般常識」を求めるならば前者ということになりましょう。
・4限 独語
主にアルファベートの発音をやって終了。
・5限 空き
例の如く。
夜はまた弓道部に行ってきました。1限の間にどっさりと買った教科書はとても持ち帰れないので、ひとまず化学実験室のロッカーに保管。隣の人と共用とはいえ、こういうスペースがあるとなかなか重宝します。
写真:急行きたぐに中段寝台
仰向けで撮った一枚。上段寝台を支える荷物棚のパイプが印象的。583系は随所に構造上の必死さが見られるのが面白い。
843文字
コメント