さて、2日目です。
・理科
2科目150分、この形式の試験は本当に時間が無い。生物・化学の組み合わせだととりわけ厳しいですがそうも言ってられません。
化学から着手。悲しいことに有機の構造決定は初期段階で挫折。無機は何とか完遂しましたが、解答用紙を間違えていたことが判明したので全部写したり消したりしてたら無駄に時間を食いました。理論は適当に流して、ようやく生物に移行。といっても残り60分、これはひどい( ´・ω・`) 生物は各問とも最低限のところを埋めたといった感じで、ろくな記述はほとんど無いような気がしてなりませんね。
理科は高速処理に尽きる( ´・ω・`)
・英語
やはり長文読解を最後に回す解き方はやめた方が良いのかも・・・とりあえず時間すれすれでしたが、焦って解いた読解の精度の低さときたら( ´・ω・`) ちなみに答え合わせしたところリスニングが想定外の致命傷になっていて大変憂鬱。
因みに昨日の数学ですが、見事に計算ミスと勘違いを連発して、20点かそこらがぶっ飛んでました( ´・ω・`) 何だこれは・・・感触と実際のギャップに閉口せざるを得ない。
写真:山田線車窓@上米内〜大志田
深い山奥に機関音がこだまする。
575文字
・理科
2科目150分、この形式の試験は本当に時間が無い。生物・化学の組み合わせだととりわけ厳しいですがそうも言ってられません。
化学から着手。悲しいことに有機の構造決定は初期段階で挫折。無機は何とか完遂しましたが、解答用紙を間違えていたことが判明したので全部写したり消したりしてたら無駄に時間を食いました。理論は適当に流して、ようやく生物に移行。といっても残り60分、これはひどい( ´・ω・`) 生物は各問とも最低限のところを埋めたといった感じで、ろくな記述はほとんど無いような気がしてなりませんね。
理科は高速処理に尽きる( ´・ω・`)
・英語
やはり長文読解を最後に回す解き方はやめた方が良いのかも・・・とりあえず時間すれすれでしたが、焦って解いた読解の精度の低さときたら( ´・ω・`) ちなみに答え合わせしたところリスニングが想定外の致命傷になっていて大変憂鬱。
因みに昨日の数学ですが、見事に計算ミスと勘違いを連発して、20点かそこらがぶっ飛んでました( ´・ω・`) 何だこれは・・・感触と実際のギャップに閉口せざるを得ない。
写真:山田線車窓@上米内〜大志田
深い山奥に機関音がこだまする。
575文字
コメント
物理を解き切ると90分近く食っていることが多かった
捕まった場合は、どこでやめるかの判断も重要だわね。
そうなんですよね・・・バッサリと捨てる心意気が必要な場面も多々( ´・ω・`)