以前、というか少なくとも4ヶ月ほど前は「期末」と聞くと無性にそわそわしていた覚えがあるのですが、不思議なもので、今や大して何も感ずるところがありませんねww 音楽祭やら特考やらレポートやら、こうも忙しい日々が続くと期末が何だという思いになってくるのかもしれません。別に投げやりなわけではないのですが。
・リーディング
問題の手抜き感が否めない( ´・ω・`)
・現代文
『青い鳥』→永井均に決まってるじゃないか( ´・ω・`) 終了直後に気づかされたのですが、普通にメーテルリンクでした、残念ww ひっかけだったのか否か微妙な問題ですが、当たり前の人には当たり前の問題だったのかもしれません。漢字は親切に30問もあり、記述も授業を聞いていなかったわりには結構出来たのではないかと。
・古文
応用として付け足された部分はともかく、そこそこでした。
・家庭科
50分の試験だと思っていた私は一体・・・リボルビング払いの計算を悠長にやっていたら15分が経過していて、同時に残りが15分だと悟ったわけですww あとは気合で埋めて、ほぼギリギリで終了しましたね。最後の問題がかなり粗雑になったのが遺憾。
しかし4科目は疲れます。
写真:石巻線普通列車@前谷地
対向列車をもっと引きつけて撮れば良かったと後悔しているのですが、なにぶん、手前の上り列車が発車してしまわないかヒヤヒヤしていたのでww 何事も余裕をもって取り組みたいものです。
717文字
・リーディング
問題の手抜き感が否めない( ´・ω・`)
・現代文
『青い鳥』→永井均に決まってるじゃないか( ´・ω・`) 終了直後に気づかされたのですが、普通にメーテルリンクでした、残念ww ひっかけだったのか否か微妙な問題ですが、当たり前の人には当たり前の問題だったのかもしれません。漢字は親切に30問もあり、記述も授業を聞いていなかったわりには結構出来たのではないかと。
・古文
応用として付け足された部分はともかく、そこそこでした。
・家庭科
50分の試験だと思っていた私は一体・・・リボルビング払いの計算を悠長にやっていたら15分が経過していて、同時に残りが15分だと悟ったわけですww あとは気合で埋めて、ほぼギリギリで終了しましたね。最後の問題がかなり粗雑になったのが遺憾。
しかし4科目は疲れます。
写真:石巻線普通列車@前谷地
対向列車をもっと引きつけて撮れば良かったと後悔しているのですが、なにぶん、手前の上り列車が発車してしまわないかヒヤヒヤしていたのでww 何事も余裕をもって取り組みたいものです。
717文字
コメント
当日、試験後せっきーのところに行きました。もう採点してました。
me「この問題たちが悪いですよね〜。みんな永井均って書いてますよ」
せっきー「えっ、これがひっかけだって言うの?」
だそうです。orz。
結局私の勉強不足ということなのでしょうw