例によって伴奏だけの専用譜面を作った方が色々と良い気がしてきたので、やってみました( ´∀`) まず楽譜を複写し、伴奏部分の28段をカッターで切り取って、これらを新たなA4の台紙計4枚に並べて貼り付けたわけです。そしてどうせならということで、小節番号の数字も切り貼りしたところ、優に3時間の所要( ´・ω・`)
まぁこれぞ編集作業といた感じでもありますね。ちなみに最後の1段は4枚目の台紙からあぶれてしまったので、ペラペラの紙片に化けて添付される見込みですww つまらない話で恐縮でした。
・化学
凝固点降下の実験。寒剤は面白い。がしかし、「レポート」という名の見えない圧力を次第に感じるようになってきました。実は書こうと思えば黄金週間中に十分出来たはずなのですが、そううまくは事は運ばないものです。まぁ先ほどの伴奏専用譜にしろ、嗚呼あの時やっておけば良かったということは多々ありますね( ´・ω・`)
・数学C
相変わらず死んだような空気が漂うこの授業ww
・倫理
木曜日は個人的にはなかなかハードな時程。2時間連続の倫理が最後に入れられているというのが何とも。
という一日でした。
写真:鳥谷坂トンネル
歴史を感じさせるポータルですね。ちなみに小牛田〜石巻間で唯一のトンネルであります。
650文字
まぁこれぞ編集作業といた感じでもありますね。ちなみに最後の1段は4枚目の台紙からあぶれてしまったので、ペラペラの紙片に化けて添付される見込みですww つまらない話で恐縮でした。
・化学
凝固点降下の実験。寒剤は面白い。がしかし、「レポート」という名の見えない圧力を次第に感じるようになってきました。実は書こうと思えば黄金週間中に十分出来たはずなのですが、そううまくは事は運ばないものです。まぁ先ほどの伴奏専用譜にしろ、嗚呼あの時やっておけば良かったということは多々ありますね( ´・ω・`)
・数学C
相変わらず死んだような空気が漂うこの授業ww
・倫理
木曜日は個人的にはなかなかハードな時程。2時間連続の倫理が最後に入れられているというのが何とも。
という一日でした。
写真:鳥谷坂トンネル
歴史を感じさせるポータルですね。ちなみに小牛田〜石巻間で唯一のトンネルであります。
650文字
コメント