今日はゼミでした。最初の2時間は各班ごとにこれまでの実験について発表会。扱っている遺伝子が異なることを除けば実験の内容は基本的に同じなわけですが、しかしそれでもこうして発表の機会が設けられるというのはなかなか有意義なものだと実感。というのも、役立つ情報を共有する場でもあるからです。
我々の班は先日のスライドの流れで話をした後、イ中里氏の要望があって、2ndPCR用プライマーの設計経緯についての説明も行うことになりました。要はプライマー設計の補助ソフトのプログラムにバグがあるということだったのですが、結局、何でも機械に任せきりというのは危険だという結論。
2時間目が終わるとほんの微妙にHR。しかも私はゼミの個人評価カードの存在を忘れてしまっていたがために、HRの意味無しorz 月曜日に出しますか( ´・ω・`)
それが終わると実験を再開。2回目のPCRです。朝にサーマルサイクラーを動かしておいたので(遅刻して恐縮)、既に工程が完了していました。これを電気泳動にかけるわけです。用いたプライマーは中間部に結合を生じてダイマーが形成されやすい組み合わせだったのですが、電気泳動にかけて結果を確認すると目的遺伝子がかなり増幅されているという嬉しい結果( ´∀`)
で、午後は前回と同じようにゲル抽出に入りました。再び電気泳動にかけ、結果が出たところで紫外線を当てながらゲルを切り出し、溶出させ、再び電気泳動という流れ。こういった実験というのはとかく手間がかかりますが、それはそれで醍醐味でしょう。で、17時頃にようやく出た結果ですが・・・なんかバンドが薄い( ´・ω・`) 前回もそうでしたが、どうやら切り取ったゲルを溶かす段階で問題が起こった可能性が高そうです。次回では多く抽出できないと厳しいらしいので頑張るとしましょう。
というわけで泳動漬けといった印象の一日でした。日も暮れて、その後は溜池山王へ。旅立ちが近づいて参りました( ´∀`)
写真:急行きたぐに@大阪
583系の重厚な車体が鎮座する。
962文字
我々の班は先日のスライドの流れで話をした後、イ中里氏の要望があって、2ndPCR用プライマーの設計経緯についての説明も行うことになりました。要はプライマー設計の補助ソフトのプログラムにバグがあるということだったのですが、結局、何でも機械に任せきりというのは危険だという結論。
2時間目が終わるとほんの微妙にHR。しかも私はゼミの個人評価カードの存在を忘れてしまっていたがために、HRの意味無しorz 月曜日に出しますか( ´・ω・`)
それが終わると実験を再開。2回目のPCRです。朝にサーマルサイクラーを動かしておいたので(遅刻して恐縮)、既に工程が完了していました。これを電気泳動にかけるわけです。用いたプライマーは中間部に結合を生じてダイマーが形成されやすい組み合わせだったのですが、電気泳動にかけて結果を確認すると目的遺伝子がかなり増幅されているという嬉しい結果( ´∀`)
で、午後は前回と同じようにゲル抽出に入りました。再び電気泳動にかけ、結果が出たところで紫外線を当てながらゲルを切り出し、溶出させ、再び電気泳動という流れ。こういった実験というのはとかく手間がかかりますが、それはそれで醍醐味でしょう。で、17時頃にようやく出た結果ですが・・・なんかバンドが薄い( ´・ω・`) 前回もそうでしたが、どうやら切り取ったゲルを溶かす段階で問題が起こった可能性が高そうです。次回では多く抽出できないと厳しいらしいので頑張るとしましょう。
というわけで泳動漬けといった印象の一日でした。日も暮れて、その後は溜池山王へ。旅立ちが近づいて参りました( ´∀`)
写真:急行きたぐに@大阪
583系の重厚な車体が鎮座する。
962文字
コメント