センター模試 その2
2008年1月20日 日常
実に萎えた( ´・ω・`)
・生物
うーんorz 一通り学んだ範囲とはいえ、知識の定着が全くもって浅い感が否めない。まだまだこれからというところでしょう。
・数学?・A
好感触だったものの、必要条件云々の箇所で不覚のミスorz
・数学?・B
ぇ( ´・ω・`)・・・
ま さ か の 時 間 切 れ
これはひどい。数?・Aでは結構余裕があったので「( ・∀・)はぁ」といった心持ちで同じようなペースで進めて行くと、半分くらいまで来たところから「(;・∀・)ん?」みたいな感じで時間的雲行きが怪しくなってきてしまい、数列を突貫して、ベクトルでは僅かな残り時間で死闘を繰り広げるも、遂に終わらずorz そして自己採点を終えてやはり萎えるという大惨事。
大いに反省します。
・化学
有機化合物が壊滅し、一部のうやむやな知識では周到な選択肢に歯が立たず、生物以上に悲惨な結果。数?・Bで放心状態になったということもありますが、改めて知識の脆さを認識。
帰宅後、昨日の英語を採点してみたわけですが・・・これもひどい( ´・ω・`)
国語と公民が抜けているのは微妙な話なのですが、それにしても今回は色々な意味で学ぶところの多い同日受験だったのではないかと、そういう印象です。
写真:特急雷鳥@新疋田
深坂トンネルを抜けつつある雷鳥。
660文字
・生物
うーんorz 一通り学んだ範囲とはいえ、知識の定着が全くもって浅い感が否めない。まだまだこれからというところでしょう。
・数学?・A
好感触だったものの、必要条件云々の箇所で不覚のミスorz
・数学?・B
ぇ( ´・ω・`)・・・
ま さ か の 時 間 切 れ
これはひどい。数?・Aでは結構余裕があったので「( ・∀・)はぁ」といった心持ちで同じようなペースで進めて行くと、半分くらいまで来たところから「(;・∀・)ん?」みたいな感じで時間的雲行きが怪しくなってきてしまい、数列を突貫して、ベクトルでは僅かな残り時間で死闘を繰り広げるも、遂に終わらずorz そして自己採点を終えてやはり萎えるという大惨事。
大いに反省します。
・化学
有機化合物が壊滅し、一部のうやむやな知識では周到な選択肢に歯が立たず、生物以上に悲惨な結果。数?・Bで放心状態になったということもありますが、改めて知識の脆さを認識。
帰宅後、昨日の英語を採点してみたわけですが・・・これもひどい( ´・ω・`)
国語と公民が抜けているのは微妙な話なのですが、それにしても今回は色々な意味で学ぶところの多い同日受験だったのではないかと、そういう印象です。
写真:特急雷鳥@新疋田
深坂トンネルを抜けつつある雷鳥。
660文字
コメント