というわけで月曜日です。最早曜日などどうでも良いのですが。しかし気がついてみればもうこんな時期なんですか。農芸部の仕事は昨日あたりでけりをつけておく予定だったのですが、物事というのは予定通りにはなかなか進捗しないもので、結局前日準備までたっぷりとかかる見通しです。
・英語
この時期に単語テストなるものを目にすると萎えます。てか今回の接尾辞の問題は、シャッフルして出さないとあまり意味が無いような気がしないでもないww
・日本史
月曜の時間割というのはどうもだらだら感が漂っている。
・農芸部
昨日の作業でプランターの底板はある程度接着できたので、今日はその側板をつけるという作業。これが簡単そうに見えて難しく、ベニヤを切りだす時に生じたと思われる微妙な角度のずれが接合時になかなかの障害になってくるわけです。結局、養生テープでガチガチに仮止めをしたうえで、空隙にボンドを流し込んでいくという手法をとりました。本当は前部の板も接合する予定だったのですが、今日はこれにほとんど時間を取られて終了。そして、arapidさんどうもお久しぶりでした。ありがとうございました。
・1081レ
今日の1081レはEF65 1083(更新色)牽引でした。
写真:磐越西線キハ40形@会津若松
3年前の夏の鉄研旅行にて、只見線を降りた後に会津若松からキハ110系の快速あがのに乗って以来、「磐越西線=キハ110系」という妙な先入観が私の頭を支配しがちだったわけですが、普通にキハ40系列も活躍しています。写真は新津行の普通列車。タラコ色に塗色変更されています。
777文字
・英語
この時期に単語テストなるものを目にすると萎えます。てか今回の接尾辞の問題は、シャッフルして出さないとあまり意味が無いような気がしないでもないww
・日本史
月曜の時間割というのはどうもだらだら感が漂っている。
・農芸部
昨日の作業でプランターの底板はある程度接着できたので、今日はその側板をつけるという作業。これが簡単そうに見えて難しく、ベニヤを切りだす時に生じたと思われる微妙な角度のずれが接合時になかなかの障害になってくるわけです。結局、養生テープでガチガチに仮止めをしたうえで、空隙にボンドを流し込んでいくという手法をとりました。本当は前部の板も接合する予定だったのですが、今日はこれにほとんど時間を取られて終了。そして、arapidさんどうもお久しぶりでした。ありがとうございました。
・1081レ
今日の1081レはEF65 1083(更新色)牽引でした。
写真:磐越西線キハ40形@会津若松
3年前の夏の鉄研旅行にて、只見線を降りた後に会津若松からキハ110系の快速あがのに乗って以来、「磐越西線=キハ110系」という妙な先入観が私の頭を支配しがちだったわけですが、普通にキハ40系列も活躍しています。写真は新津行の普通列車。タラコ色に塗色変更されています。
777文字
コメント