今日は終日文化祭準備です。ということでHRには恐縮ですが、本格的に農芸部の立て看製作を開始。まずは印字した文字を切り抜く作業から始まって、その後、新規木材搬入の際に予め切っておいた角材を組み立てると、枠組みの方はたやすく完成。ベニヤも規格通りに切り出し、正午過ぎには順調に塗装作業に移行。
昼食を挟んだ後は、枠組みの上にさらに追加していくための角材を生産。今回は看板面の手前にプランターが張り出す設計にしているので、ここの作業はかなり重要。一応設計図通りに正確に作ったところで14時半頃。そしてこれらの塗装と並行して、私は発泡スチロールの切り出しへ。表面に文字を貼って、それから専用のカッターで切り出していくわけですが、これが存外難しい。発泡スチロールの厚さが結構あるというのも難点なのですが、このカッターが電熱線式ではなく原始的な刃物というのもまたそこそこに影響しているような気がしますww
これに多くの時間を費やしたため、「B32 農」まで切ったところで今日は時間切れ。適当に片付けを行い、残りは明日に回すことにしました。塗料の完全な乾燥も待たなければならないので。手伝って下さったHZChen・HRS各氏ありがとうございました。
という土曜日でした。17時過ぎに学校を出ると、風雨凄まじく靴の中が水浸し。どうやら高速の台風が接近している模様。明日は晴れるみたいですが、それにしてもひどい天気です。某会に微妙に立ち寄って、その後帰宅となったのでした。
写真:快速あいづライナー@郡山
去って行く583系。
718文字
昼食を挟んだ後は、枠組みの上にさらに追加していくための角材を生産。今回は看板面の手前にプランターが張り出す設計にしているので、ここの作業はかなり重要。一応設計図通りに正確に作ったところで14時半頃。そしてこれらの塗装と並行して、私は発泡スチロールの切り出しへ。表面に文字を貼って、それから専用のカッターで切り出していくわけですが、これが存外難しい。発泡スチロールの厚さが結構あるというのも難点なのですが、このカッターが電熱線式ではなく原始的な刃物というのもまたそこそこに影響しているような気がしますww
これに多くの時間を費やしたため、「B32 農」まで切ったところで今日は時間切れ。適当に片付けを行い、残りは明日に回すことにしました。塗料の完全な乾燥も待たなければならないので。手伝って下さったHZChen・HRS各氏ありがとうございました。
という土曜日でした。17時過ぎに学校を出ると、風雨凄まじく靴の中が水浸し。どうやら高速の台風が接近している模様。明日は晴れるみたいですが、それにしてもひどい天気です。某会に微妙に立ち寄って、その後帰宅となったのでした。
写真:快速あいづライナー@郡山
去って行く583系。
718文字
コメント