米タン Part 2
2007年8月20日 鉄道と旅行
さて、撮影の後半は八丁畷です。安善から戻って来る5277レを狙おうとやって来たわけですが、米タンのみならず色々な貨物列車がやってきますね、ここは。長く居ても飽きることがありませんでした。ただ、問題はかなり暑いこと・・・さすがにずっと待ってるのも疲れるといえば疲れます。
・@八丁畷
とりあえず、やって来た列車を初めに列挙しておきましょう。
このような感じです。それにしても今日は多くの原色機に巡り会えました。尻手で撮り逃した1056号機は単機で通過。田端の1103号機が東京(タ)常備のホキ2車を率いて通過していったのはこれも工事列車でしょうか。先ほどの5772レを牽引した1038号機は単機で戻って来て、特筆すべきは535号機。あいにく逆光でしたが、1時間足らずで535・1038・1041という高機の3機にお目にかかれるとはなかなか嬉しいものです。
さて、本命の5277レは望遠側でカーブを狙います。まもなく、列車はやって来ました。改めて思いますが、本当に美しい編成です。15両の黒タキで統一され、先頭に立つのは原色の1016号機。更新機にも更新機の良さがありますが、やはり原色機の貫録は実に深遠かつ至高であるといっても過言ではないはず。ゆっくりと近づいてきた列車を無事に収め、そして今日の撮影は終了となったのでした。米タンは土日運休という運転日設定ですが、最近は平日でも運転頻度が低く、その上原色機ともなればなかなか稀なようです。2学期が始まる前にこれを達成できたわけですから、ひとまず満足です(・∀・)
・夕刻
さて、その後は某会へ。とその前に、『漱石文明論集』を手に入れるべく渋谷の紀伊国屋へ。ところが在庫切れ・・・そこで新宿の紀伊国屋へ。ちょうど当該番号が棚から抜けてて「また売り切れかよ( ´・ω・`)」と思い一応訊いてみたら、下の引き出しに入ってました、めでたし。
そんな感じの一日でした。
写真:5277レ@八丁畷
米タン、至高の編成美。
1103文字
・@八丁畷
とりあえず、やって来た列車を初めに列挙しておきましょう。
????レ EF65 1056単機(1411通過)
????レ EF66 23+コキ多数(1412通過)
????レ EF65 1103+ホキ2車(1417通過)
単1791レ EF65 1038単機(1433通過)
4070レ EF65 535+タキ12車(1436通過)
1157レ EF210-101+コキ多数(1438通過)
5277レ EF64 1016+タキ15車(1450通過)
このような感じです。それにしても今日は多くの原色機に巡り会えました。尻手で撮り逃した1056号機は単機で通過。田端の1103号機が東京(タ)常備のホキ2車を率いて通過していったのはこれも工事列車でしょうか。先ほどの5772レを牽引した1038号機は単機で戻って来て、特筆すべきは535号機。あいにく逆光でしたが、1時間足らずで535・1038・1041という高機の3機にお目にかかれるとはなかなか嬉しいものです。
さて、本命の5277レは望遠側でカーブを狙います。まもなく、列車はやって来ました。改めて思いますが、本当に美しい編成です。15両の黒タキで統一され、先頭に立つのは原色の1016号機。更新機にも更新機の良さがありますが、やはり原色機の貫録は実に深遠かつ至高であるといっても過言ではないはず。ゆっくりと近づいてきた列車を無事に収め、そして今日の撮影は終了となったのでした。米タンは土日運休という運転日設定ですが、最近は平日でも運転頻度が低く、その上原色機ともなればなかなか稀なようです。2学期が始まる前にこれを達成できたわけですから、ひとまず満足です(・∀・)
・夕刻
さて、その後は某会へ。とその前に、『漱石文明論集』を手に入れるべく渋谷の紀伊国屋へ。ところが在庫切れ・・・そこで新宿の紀伊国屋へ。ちょうど当該番号が棚から抜けてて「また売り切れかよ( ´・ω・`)」と思い一応訊いてみたら、下の引き出しに入ってました、めでたし。
そんな感じの一日でした。
写真:5277レ@八丁畷
米タン、至高の編成美。
1103文字
コメント