さて、本日から講習がしばらく続きそうです。ところでタイトルにあるのは、y軸回転体の求積法の通称らしいですww なるほど、言われてみれば確かにその通り。ただ、これをこの名前のまま書くのはさすがにまずいみたいでww 英語にはまともな名称があると聞きましたがそちらは定かではないです。
てか今更ながら思ったんですが、「数学?夏課題07」、実は結構多くないか?ww 確か去年は残り1週間切ったあたりからおもむろに着手した記憶があるので、今年はそれは避けるべく早めに手をつけておきます。とはいえもう4日分?くらいまでたまってしまってる模様。
そしてあの関西旅行からははや2ヶ月が経過したわけですよ。改めて思いますが、1学期はかつてない凄まじい速さで去って行った。2、3年前などと比べると隔世の感さえありますww
写真:保津峡
一見ただの山肌ですが、よく見てみると、木の植わっていない部分が浮き上がって、笑ってる顔になるとのこと。これは単なる偶然なんでしょうかね? それにしてもなかなか急峻な山です。
509文字
てか今更ながら思ったんですが、「数学?夏課題07」、実は結構多くないか?ww 確か去年は残り1週間切ったあたりからおもむろに着手した記憶があるので、今年はそれは避けるべく早めに手をつけておきます。とはいえもう4日分?くらいまでたまってしまってる模様。
そしてあの関西旅行からははや2ヶ月が経過したわけですよ。改めて思いますが、1学期はかつてない凄まじい速さで去って行った。2、3年前などと比べると隔世の感さえありますww
写真:保津峡
一見ただの山肌ですが、よく見てみると、木の植わっていない部分が浮き上がって、笑ってる顔になるとのこと。これは単なる偶然なんでしょうかね? それにしてもなかなか急峻な山です。
509文字
コメント
塾とかでも結構聞きますよん
まぁ、受験ヲタみたいに思われたくないなら、「切り株法」みたいなアレンジを加えてみる?w
…勝手に作った名称はさすがにダメですね
まぁ年輪みたいなイメージですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1022651790
にはshell methodという言葉が使われているようです。
ここではx軸回転体もy軸回転体も並列に扱われているようですが、後者の場合だけ申し訳程度に円柱をくり抜いた図を描いて近似の説明をするべきと一般に言われるのは、妙な話です。高校の教科書に載ってない以上、仕方のないことなのかもしれませんが。。