今学期の特別授業期間はかつてなく忙しい気がしますね・・・とりあえず今週一週間は予定がつまったということです。
・生物ゼミ
さて、今日は第2回目のゼミでした。
まず、予備産卵なるものを行いました。あの赤いゼリーは見た目美味しそうなんですが、酵母菌を撒いて卵が産みつけられた状態のものはなんか「ハエ臭」がするんですねww とはいえビンに何百匹か入っている様を眺めるのはなかなか面白い。
その後は発表学習ということで輪読会。なんか私の担当分の発表は少ない内容を薄めに薄めた感が有って微妙すぎたww で、次回までの課題として、輪読会での疑問点の研究と、in situハイブリッド形成法に関する英文資料の通読が課されました。あとはハエの初期発生を観察して今日は終了です。
・家路
月曜の某会の帰り、今や準恒例となりつつある、山貨のカモレ。というのは、実は内回りの大崎行に乗ると、原宿を過ぎたあたりからEF65の率いる山手貨物線のコンテナ列車と渋谷まで並走するんですね。今日の牽引機はEF65 1090号機。新鶴見機関区の更新機でした。気になったので帰ってから調べてみたら、常磐線泉から関西本線百済までの1081列車というもののようです。E電が貨物列車と並走とは、無さそうで実はあるものです。
写真:C62 2@梅小路蒸気機関車館
一日の仕事を終え、ひとまずの休み。
638文字
・生物ゼミ
さて、今日は第2回目のゼミでした。
まず、予備産卵なるものを行いました。あの赤いゼリーは見た目美味しそうなんですが、酵母菌を撒いて卵が産みつけられた状態のものはなんか「ハエ臭」がするんですねww とはいえビンに何百匹か入っている様を眺めるのはなかなか面白い。
その後は発表学習ということで輪読会。なんか私の担当分の発表は少ない内容を薄めに薄めた感が有って微妙すぎたww で、次回までの課題として、輪読会での疑問点の研究と、in situハイブリッド形成法に関する英文資料の通読が課されました。あとはハエの初期発生を観察して今日は終了です。
・家路
月曜の某会の帰り、今や準恒例となりつつある、山貨のカモレ。というのは、実は内回りの大崎行に乗ると、原宿を過ぎたあたりからEF65の率いる山手貨物線のコンテナ列車と渋谷まで並走するんですね。今日の牽引機はEF65 1090号機。新鶴見機関区の更新機でした。気になったので帰ってから調べてみたら、常磐線泉から関西本線百済までの1081列車というもののようです。E電が貨物列車と並走とは、無さそうで実はあるものです。
写真:C62 2@梅小路蒸気機関車館
一日の仕事を終え、ひとまずの休み。
638文字
コメント