課題を、です。まずは化学のレポート。比較的平易な実験、というか確認実験色がかなり濃い今回のような実験の考察はある意味で難しいww それにしても行った実験が一つだけで助かりましたね・・・まぁ我々は特別授業期間に銀鏡反応をやるらしいですが。レポートは午前中に終了。
で午後は生物のゼミに着手。明日に輪読会、というか発表学習のようなものをやるということなので、例のテキストを読んでいたわけですが・・・進捗が( ´・ω・`) どうも午後の時間というのは物事が捗りませんね、午前中に比べたら少なくとも。一応通読するも、我々の担当箇所は抽象的俯瞰的な記述が比較的多くて、色々と萎えることが判明。当初は板書を行おうかと思っていたものの、結局本文に即したスライドを作るに至りました。これにてゼミもとりあえず完了。
さて、夕方からは某会をやったりして、夜は漢文。一応思いついたことは思いついたのですが、前よりも逆に改悪されてるような気がしないでもないのが実に微妙ww とはいえ詩の意味そのものをまるごと一から考え直す気にもならないので、やはりこれを提出することになるのでしょうか。
そして日曜日も終了・・・
写真:C57 2@梅小路蒸気機関車館
転車台に載り、石炭の燃えかすを捨てる線(名称失念)への移動準備中。
634文字
で午後は生物のゼミに着手。明日に輪読会、というか発表学習のようなものをやるということなので、例のテキストを読んでいたわけですが・・・進捗が( ´・ω・`) どうも午後の時間というのは物事が捗りませんね、午前中に比べたら少なくとも。一応通読するも、我々の担当箇所は抽象的俯瞰的な記述が比較的多くて、色々と萎えることが判明。当初は板書を行おうかと思っていたものの、結局本文に即したスライドを作るに至りました。これにてゼミもとりあえず完了。
さて、夕方からは某会をやったりして、夜は漢文。一応思いついたことは思いついたのですが、前よりも逆に改悪されてるような気がしないでもないのが実に微妙ww とはいえ詩の意味そのものをまるごと一から考え直す気にもならないので、やはりこれを提出することになるのでしょうか。
そして日曜日も終了・・・
写真:C57 2@梅小路蒸気機関車館
転車台に載り、石炭の燃えかすを捨てる線(名称失念)への移動準備中。
634文字
コメント