さて、日曜日です。今日は9時半頃からひたすら生物のレポートに向かっていたわけですが・・・結局半分しか仕上がらなかったってどういうことよ( ´・ω・`) まず、「規定度」とかいう紛らわしい濃度の単位に相当時間振り回され、面倒な計算はExcelに任せたものの、実際書くとなると何かと時間もかかり・・・
という具合orz 実は理科の実験レポートをPCで作るのは今回が初めてなんですが・・・実はPCでのレポート作成に慣れてない気もする。手書きより手間がかかってるというのは言い過ぎかもしれませんが、結局同じくらいな気もww とはいえ手書きには有り得ないPCの利点とは、文章の推敲が全く自在だということにあるでしょう。まぁそんな感じの萎える一日でした。
さて、バトンをやってみましょう。写真も参照。
写真:本棚
1100文字
という具合orz 実は理科の実験レポートをPCで作るのは今回が初めてなんですが・・・実はPCでのレポート作成に慣れてない気もする。手書きより手間がかかってるというのは言い過ぎかもしれませんが、結局同じくらいな気もww とはいえ手書きには有り得ないPCの利点とは、文章の推敲が全く自在だということにあるでしょう。まぁそんな感じの萎える一日でした。
さて、バトンをやってみましょう。写真も参照。
本棚拝借バトン from 黒めがねさん
1 本棚の写真を見せてください。
ドラえもんとコナンが合わせて50冊くらい入ってる方の本棚もあったのですが、とりあえず今回はこちらの一部分を撮ってみました。
2 うわぁ……
下段が倉庫みたいになってますが、一応本棚というつもりで活用している棚ですww
3 とりあえず上から順に本のタイトルを教えてください。
中段は、
鉄道ジャーナル別冊・Rail Magazine・(何故か)道路地図・鉄道ファン・鉄道ピクトリアル・(同じく)別冊・鉄道ダイヤ情報・『絶景 鉄道の旅』・『停車場』(41・43・45〜48号)・東京地域研究・東北地域研究・菅平校外学習・『やまみち』(黒めがね氏より頂きました)・中学卒業文集・(またもや)道路地図
その右は教科書類
上段は模型(583系・103系)、下段はプリントと時刻表の蓄積。
4 思い入れのある本とかあります?
やはり『停車場』ではないですかね。関わったのは46号と47号ですが、こうして歴代のものが並んでるとなかなか感慨深く、また壮観なものであります。今春に48号が出ましたが、今後も歴史が続いて行くことを大いに期待しましょう。
5 今後買う予定の本は?
雑誌は大部分が立ち読みだったりしますが、特に面白そうな特集があればやはり買うべきでしょう。ダイヤ情報は何かと有用ですね。
6 最後に、本棚を覗きたい人を5人指名してください。
とりあえず、
piasima.comさん
アシタカさん
でんでん太鼓さん
を指名致します。お暇な時にどうぞ・・・
写真:本棚
1100文字
コメント