関西地域研究 5日目
2007年5月25日 鉄道と旅行
遂に最終日がやって参りました。天候は、残念ながら雨、それも結構激しく降っていると見えます。これまで4日間ずっと晴れが続いてきたわけですから1日くらい雨の日があっても別におかしいわけではありませんが、それにしてもやはり雨というのは何かと旅行の障害になるものです。
その昼食とはにしんそば定食。結局4日間連続でそばとなりましたww まぁそれはそれで良いでしょう。にしんそばはやはり美味しいですね、煮込まれたあのにしんがよく合ってます。ようやく一息つくことができました。
時刻は14時、集合は15時なので土産を購入。定番の八ツ橋の他には漬物を。そんな感じで八条口に向かうと丁度良い時分となりました。
その後某会へ欠席教材を取りに行ってから、帰宅。
さて、旅行、関西地域研究はここに終極を迎えました。率直に、これまでで最も充実し、楽しめた旅行だと思います。またそういう旅行にすることが出来たことにも達成感を覚え、同時に旅行委員としての仕事も無事終えることが出来て感慨深い心持ちです。皆さんありがとうございました。
写真:慈照寺銀閣
しっとりと雨に濡れる銀閣の風格。
2523文字
・三条京阪前→東山三条まずは清水寺へ向かうべく、5系統のバスに乗車・・・しかし乗換の東山三条に到着後、色々と付近のバス停をさまよってしまいました。
市バス【5】
・東山三条→東山二条さまよった結果がこれ、「逆方向に乗る」。なんかそこそこ雨が降ってて自由に移動のガイドブックを開けないというのが大きな問題点です。ただ元々この日の行程はかなり曖昧に組んでいた感があるので当然といえば当然なのですが。
市バス【206】
・東山二条→清水道親切にも車内で逆方向であることを教えてくれた方がいらっしゃったので、東山二条で折り返して清水道まで向かいます。今日は500円の回数券を使っていますからこれで既に元が取れたことになりますねww
市バス【206】
・@清水寺おそらく、この旅行で訪れた中で最も「カオス」だったのがここ、清水寺・・・この雨なので団体もそう多くはないだろうという安易な予測をしていたのが間違いで、既に土産物屋の立ち並ぶ坂道から混雑を呈している様。人が立ち止っているせいかなかなか列は進まず、門に着いたところで結構疲弊。雨もそこそこ降っていて、この人ごみの中でわざわざ舞台を見るのかという状況でしたが、そこはやはり見るのですよ。で、見ました。舞台からの景色は雨のせいで霞むのみ。わずかながら京都タワーが識別できます。そして舞台を望むあの定番のポイント(春の下見旅行で行った夜間特別参拝では確か入れなかった記憶がありますが)からも一応撮影しましたが、舞台上の傘の山が目立ちすぎて萎える写真となりましたorz そんな感じで清水寺は終了。雨の中、ひたすら五条坂を下り、バス停に着いたのは11時を回った頃でした。
・五条坂→銀閣寺それにしても雨は大変ですね。バスの乗り降りの際もいちいち傘を畳んだりなどで、それも折り畳みだとさらに面倒なことになります。まもなくやって来た100系統のバス(「洛バス」という愛称付き)に乗り、今度は銀閣へ向かうことになりました。一つ手前の五条坂から乗ったのは正解で、次の清水道からは人が多すぎて積み残しが発生・・・まぁ混雑しているのは我々も含めた修学旅行生が大量に乗車しているからで、車内はやはり一言「カオス」。この車内の不快感は並々ならぬもので、まず傘の水で足回りが完全に水没した上、満員電車並の混雑に揉まれるという二重の打撃。
市バス【100】
・@銀閣銀閣に到着したらやれやれで、ここは幾分、むしろ先ほどの清水に比べれば団体も少なくはるかに、まったりとした雰囲気でした。ここは、言ってみればけばけばしい金閣とはまるで違ってしっとりとした質素な出で立ちの場所。質素のみならず、コケにびっしりと覆われた見事な庭園が素晴らしいです。展望台からの眺めもそこそこ満足で、ここは訪れる価値が十分にあったと思います。コケのマクロ撮影も無事成功したところで、昼食となりました。
その昼食とはにしんそば定食。結局4日間連続でそばとなりましたww まぁそれはそれで良いでしょう。にしんそばはやはり美味しいですね、煮込まれたあのにしんがよく合ってます。ようやく一息つくことができました。
・銀閣寺→京都駅外へ出てみれば未だ雨は降り続いていて、勢いがより増していました。バス停で待っている時などは雨脚のピークだったようで、もはやどしゃ降りとも言える状況。今日は朝方から靴の中が悲惨な状態になっているので、実につらいです。昨日までの天気が嘘のようですね。車内ではほぼ寝通して京都駅には小一時間後に到着。
市バス【100】
時刻は14時、集合は15時なので土産を購入。定番の八ツ橋の他には漬物を。そんな感じで八条口に向かうと丁度良い時分となりました。
・京都1535→品川1805集合後ホームにぞろぞろと上がり、列車が入線するまで待機。その間に他の団体もぞろぞろとやって来て、ホーム上が人だらけになりました。てか思うに、我々は集合が早すぎましたね。さて、どうやら列車は5分ほど遅れている模様で、のぞみが2本続けて発って行った後にようやく我々の列車が入線。他の団体がいなくなったと思ったのもつかの間、再び後ろから同じ列車に乗る新たな団体が到着。まぁ金曜日の夕方ですし当然といえば当然でしょう。列車は300系でした。車内ではほぼ爆睡。そして5分ほどの遅れを引きずったまま列車は東京へ戻り、私は品川で下車となりました。
東海道新幹線 ひかり418号
その後某会へ欠席教材を取りに行ってから、帰宅。
さて、旅行、関西地域研究はここに終極を迎えました。率直に、これまでで最も充実し、楽しめた旅行だと思います。またそういう旅行にすることが出来たことにも達成感を覚え、同時に旅行委員としての仕事も無事終えることが出来て感慨深い心持ちです。皆さんありがとうございました。
写真:慈照寺銀閣
しっとりと雨に濡れる銀閣の風格。
2523文字
コメント