落日の東海道ブルトレ
2007年2月12日 鉄道と旅行 コメント (2)
・@新子安〜鶴見
久々に撮影に行ってきました。狙うのは富士・はやぶさ。今や東海道のブルートレインはこの富士・はやぶさと、細々と東京大阪を結びつづける急行銀河のみ。思い出してみれば、2年前まではまださくら・はやぶさ、あさかぜ、出雲、富士などが走ってたわけですが、それら昔日の栄光は今何処に。その中から最後まで残った富士・はやぶさと銀河、落日の東海道ブルトレではあるにしても、時の流れには逆らえないにしても、これからも是非応援していきたいところです。さて、ということでまずは生見尾踏切へ。1本目の湘南ライナーを撮ります。ここに来るのもおそらく2年ぶりでしょうか。確かあの時はあさかぜや出雲を撮りに来ました。ついでに遅延した銀河も現れた記憶があります。祝日とはいえ朝のこの時間はそこそこ列車が行き交い、踏み切りは頻繁に開いたり閉まったり。まぁ普段身近には無いせいか、何かと踏切には新鮮な印象を持ちます。いつか「警報音の戦慄」ということを書いた気がしますが、踏切で撮る時のあの緊張感は実に絶妙。やがて185系湘南ライナーが通過。無事終了。
その後は滝坂踏切へと移動。ここも何回か訪れましたが、こちらは確か去年の3月、山陰旅行の帰りに出雲を狙った所です。で、わざわざ移動したのは実は前々から試してみたかった構図があったからなんですが、というのも、最近縦構図に凝ってて、被写界深度を浅めで正面がちに列車を捉えてみたかったということです。やや暗めでしたが、F3.5、1/800にて撮ることに。まもなく2本目の湘南ライナーがやって来て、普通を1本挟んだその後はいよいよ本命の富士・はやぶさ。北行の京浜東北線が通過すると、まもなく遠くからEF66のヘッドライトが接近。何ていうか、やはり貫禄が違いますね。列車はその風格を携えて画面の中に踊り出て、そしてあっという間に消えていきました。
さて、写真はご覧の通りですが、なんか微妙にピントが甘い感じがしますね・・・富士・はやぶさに限って連写してみたんですが、昨年11月くらいでしたか、市川でのEF65 501の時と同じような感じで、どうやら連写するとピントがずれやすくなる傾向にあるようです。単発でしっかりと1枚を決めるという方が良いのかもしれませんね。とはいえ、まぁそこそこなのではないでしょうか。アウトカーブから狙ってみたこういう構図もなかなか良いものです。
・@鶴見
そして撮影は終了。有楽町へ。途中鶴見で向かい側の貨物線を見てみれば、原色EF65がコンテナ列車の先頭に立っているではないか、ということで一旦降りてみるとそこにはEF65 1001の姿が。実際に目にするのはおそらくこれが初めて。新鶴見機関区所属、1000番台のトップ機です。で、早速撮ろうと思ったら、目の前に南行の京浜東北線が入ってきてしまい、それが発車した頃には既に貨物列車は動き出していて、去りつつありましたorz
・@ビックカメラ
有楽町というのはビックカメラ。PCの買い替えを検討ということで、行ってきました。で、結局色々見て回った結果ですね、買ったわけですよ。DELL Inspiron 6400。受注生産らしいのでまぁ届くのは2週間くらい先なんですが、それにしてもなかなか良さそうでこれは期待できます(・∀・) 遂に98→Vistaという大転機です。
午後は図書館行って、夕方からは某会。あとちなみに、ホームの画像を更新しておきました。
写真:寝台特急富士・はやぶさ@新子安〜鶴見
東京へ向けラストスパート。
1542文字
久々に撮影に行ってきました。狙うのは富士・はやぶさ。今や東海道のブルートレインはこの富士・はやぶさと、細々と東京大阪を結びつづける急行銀河のみ。思い出してみれば、2年前まではまださくら・はやぶさ、あさかぜ、出雲、富士などが走ってたわけですが、それら昔日の栄光は今何処に。その中から最後まで残った富士・はやぶさと銀河、落日の東海道ブルトレではあるにしても、時の流れには逆らえないにしても、これからも是非応援していきたいところです。さて、ということでまずは生見尾踏切へ。1本目の湘南ライナーを撮ります。ここに来るのもおそらく2年ぶりでしょうか。確かあの時はあさかぜや出雲を撮りに来ました。ついでに遅延した銀河も現れた記憶があります。祝日とはいえ朝のこの時間はそこそこ列車が行き交い、踏み切りは頻繁に開いたり閉まったり。まぁ普段身近には無いせいか、何かと踏切には新鮮な印象を持ちます。いつか「警報音の戦慄」ということを書いた気がしますが、踏切で撮る時のあの緊張感は実に絶妙。やがて185系湘南ライナーが通過。無事終了。
その後は滝坂踏切へと移動。ここも何回か訪れましたが、こちらは確か去年の3月、山陰旅行の帰りに出雲を狙った所です。で、わざわざ移動したのは実は前々から試してみたかった構図があったからなんですが、というのも、最近縦構図に凝ってて、被写界深度を浅めで正面がちに列車を捉えてみたかったということです。やや暗めでしたが、F3.5、1/800にて撮ることに。まもなく2本目の湘南ライナーがやって来て、普通を1本挟んだその後はいよいよ本命の富士・はやぶさ。北行の京浜東北線が通過すると、まもなく遠くからEF66のヘッドライトが接近。何ていうか、やはり貫禄が違いますね。列車はその風格を携えて画面の中に踊り出て、そしてあっという間に消えていきました。
さて、写真はご覧の通りですが、なんか微妙にピントが甘い感じがしますね・・・富士・はやぶさに限って連写してみたんですが、昨年11月くらいでしたか、市川でのEF65 501の時と同じような感じで、どうやら連写するとピントがずれやすくなる傾向にあるようです。単発でしっかりと1枚を決めるという方が良いのかもしれませんね。とはいえ、まぁそこそこなのではないでしょうか。アウトカーブから狙ってみたこういう構図もなかなか良いものです。
・@鶴見
そして撮影は終了。有楽町へ。途中鶴見で向かい側の貨物線を見てみれば、原色EF65がコンテナ列車の先頭に立っているではないか、ということで一旦降りてみるとそこにはEF65 1001の姿が。実際に目にするのはおそらくこれが初めて。新鶴見機関区所属、1000番台のトップ機です。で、早速撮ろうと思ったら、目の前に南行の京浜東北線が入ってきてしまい、それが発車した頃には既に貨物列車は動き出していて、去りつつありましたorz
・@ビックカメラ
有楽町というのはビックカメラ。PCの買い替えを検討ということで、行ってきました。で、結局色々見て回った結果ですね、買ったわけですよ。DELL Inspiron 6400。受注生産らしいのでまぁ届くのは2週間くらい先なんですが、それにしてもなかなか良さそうでこれは期待できます(・∀・) 遂に98→Vistaという大転機です。
午後は図書館行って、夕方からは某会。あとちなみに、ホームの画像を更新しておきました。
写真:寝台特急富士・はやぶさ@新子安〜鶴見
東京へ向けラストスパート。
1542文字
コメント
XPを通過するのかぁ…なんか意外と羨ましいぞw
てか届くのが期末前というのが微妙すぎるww