・土曜登校
今日は簡単な説明と班分け用紙配付と調べ物ということで土曜登校の日。冒頭の映像はやっぱりつまらなかったみたいですねww コンスペは盛況。まぁそれは良いとして、テーマの方はどうしましょうか・・・正直あまり調べていないので。
・コンサート
午前中に下校し、夕方くらいまで中央図書館。で、その後新宿のオペラシティへ。班長氏が『悲愴』を弾くとのことで、G氏からチケットを貰ってたので、折角ですから行ってきました。感想、素晴らしい限り・・・そもそも第1と第3をあの速度で弾き通せることに感嘆。特に第3楽章なんかはかなり技巧的に奏でられてたように思います。いやぁ本当に凄い。ところで他の出場者も皆相当上手く、第3部あたりからは神業的な技術を要する曲が出てきて、極めつけはやはり一番最後の『スケルツォ・フォコーソ』ですかね・・・あれは真に感動した。ああいった超人的な演奏を生で見れたのは嬉しい。何にせよ極めて強烈でしたね。ピアノという楽器の究極性を目の当たりにしましたよ・・・そんな感じで大変面白かったうえ大いに学べたわけです。あとは班長・黒めがね・でんでん各氏とまったり。
という一日でありました。
写真:DE10牽引城端線貨物列車@高岡
DE10をアップで。かなり好めます、この機関車。
606文字
今日は簡単な説明と班分け用紙配付と調べ物ということで土曜登校の日。冒頭の映像はやっぱりつまらなかったみたいですねww コンスペは盛況。まぁそれは良いとして、テーマの方はどうしましょうか・・・正直あまり調べていないので。
・コンサート
午前中に下校し、夕方くらいまで中央図書館。で、その後新宿のオペラシティへ。班長氏が『悲愴』を弾くとのことで、G氏からチケットを貰ってたので、折角ですから行ってきました。感想、素晴らしい限り・・・そもそも第1と第3をあの速度で弾き通せることに感嘆。特に第3楽章なんかはかなり技巧的に奏でられてたように思います。いやぁ本当に凄い。ところで他の出場者も皆相当上手く、第3部あたりからは神業的な技術を要する曲が出てきて、極めつけはやはり一番最後の『スケルツォ・フォコーソ』ですかね・・・あれは真に感動した。ああいった超人的な演奏を生で見れたのは嬉しい。何にせよ極めて強烈でしたね。ピアノという楽器の究極性を目の当たりにしましたよ・・・そんな感じで大変面白かったうえ大いに学べたわけです。あとは班長・黒めがね・でんでん各氏とまったり。
という一日でありました。
写真:DE10牽引城端線貨物列車@高岡
DE10をアップで。かなり好めます、この機関車。
606文字
コメント