小浜線、福知山線、そして帰路
敦賀→東舞鶴
さて、新疋田→疋田→小河口→鳩原→道口→鳩原と続いてきた本日の撮影も無事終了。前述の通りコミュニティバスを利用して敦賀駅へ、そしてギリギリでの小浜線乗車。ここでようやく一段落(・∀・) まぁ一つ言えることがあって、とにかく疲れました・・・何といっても足の捻挫、そして炎天下の中を結局合計8kmくらい歩いたりしていたので。特に小河口までの山道と道口から鳩原までの速歩で体力ずいぶん削りました。幸い天気は晴れてきたので撮影にとってはめでたし、でしたがまぁ当然その分暑いわけで、汗がだらだらと。ついでにふと腕を見ると結構焼けてました・・・これはあとでひりひり来るんですかね。というわけで、苦労を重ねた午前の撮影を終えて、午後はまったりと乗車です(・∀・) まだ未乗路線である小浜線、車両は125系単行。乗り込んだ時は残念ながら席はほぼ埋まっていたので、しばらく後方の運転台付近のスペースにてかぶりつき。折角なので手元の地形図と車窓とを見比べながら乗ってました。地図にある通りに線路は曲がり、そして地図にある通りの地形を列車は走る、まぁこんなことは当然といえば当然ですが、なかなか感慨深いものです。やはり地図は面白い。粟野を出てしばらく走りトンネルを抜けたところで地図の左端まで来てしまったので、これにて地形図は終了ww 小浜線は若狭湾沿いに走る海線か、と思いきや案外緑の深い中を山線っぽい雰囲気で走るところが多いですね。トンネルを抜けたり田圃の中を走ったりで、まもなく列車は美浜に到着。どの駅もローカル色出してて良い感じ。同時にところどころに主要駅が点在してます。このあたりで席が結構空いたので、とりあえず着席。転換クロスシートです。小浜線はわりと最近電化開業。それまでの気動車での旅は味があったことと思いますが、まぁ電車も電車で快適。ここで隣の黒めがね氏爆睡。私も浅い眠りに誘われたりしながらゴトゴト揺られてました。途中の小浜や若狭本郷では学生がかなり乗ってきて車内が混雑。そしてほぼ皆が若狭高浜などの同じ駅で下車していきました。こういった地域輸送を担っているので、路線の需要が保たれている感じ。若狭高浜を過ぎればまもなく終点の東舞鶴に到着。充実した小浜線の旅でした。

東舞鶴→福知山
ここからは舞鶴線に接続。綾部からは山陰本線に直通して終着は福知山。とりあえず座れましたが、この列車もかなり混んでました。とはいえ乗客の大半は次の西舞鶴で降りていきました。さてこの舞鶴線、実は案外長い路線。東舞鶴・西舞鶴・真倉・梅迫・淵垣・綾部の6駅ですが、全長26.4km。福知山までは結局小一時間かかるので、黒めがね氏とUNOやってました。そろそろ日も西に傾いてきて、福知山に着いたのは16時34分。ところで福知山、高架駅になってました。ホームドアが無いことを除けばつくばエクスプレスっぽい駅の雰囲気ですww まぁコンクリートだらけで無機質な感じはどうも否めませんが・・・。ここでふと駅の北側を見てみると、そこには廃墟と化した昔日の地上の福知山駅が・・・取り壊し工事やってましたが、完全に撤去されているわけではまだまだ無く、ホームや跨線橋の残骸と、荒れ果てた駅舎の姿がそこに。なかなか凄まじい光景ww まぁ駅舎も変わっていくものなのでしょう。確か最後に地上駅の福知山を訪れたのは2年前の冬だったかもしれません。

福知山→大阪
20分ほどの接続で大阪行の福知山線快速列車が出ます。これにずっと乗っていれば大阪に到着。列車は山陰本線と別れ高架線を抜けたかと思うとすぐに田園地帯の中を走行。ここから谷川・篠山口までは結構のどかな風景が続きます。乗客もそういなく、足を休めつつのんびりと乗車。篠山口を過ぎると私は深い眠りへ・・・てか1時間以上も寝たことになるのか、目が覚めたら宝塚のあたりでした。なんか「戦争を記憶する」でも読もうかと思っていたんですが、結局寝てましたww 伊丹で乗客は激増。そしてしばらくすると塚口を通過し、列車はかつてのあの現場へ。1年ほど前の事故現場、車窓からちらりと見えましたが、まだその痕跡を留めている様子でした・・・そして尼崎を出ればまもなく終着の大阪。ようやく都会の喧騒の中に戻ってきた感じです。

@大阪
乗る予定の新快速まではまだしばらく時間があるので、とりあえず夕食です。結局阪急百貨店の地下にてビビンバを。まぁ明太子がかかったのを頼んだゆえさすがに辛かったww てか今日初めてまともに食事をした感じww とりあえず翌朝まではもちそうです。さて、食後はホームへ。特急なは・あかつきの撮影です(・∀・) 九州方面のブルトレは関西発着の列車も統廃合が進んで、今やこの「なは・あかつき」のみ。列車はEF66の牽引でやってきました。思ったよりホーム前方に停車。やや暗かったのが残念ですが、とりあえず撮れました。やはりブルトレはいつ見ても貫禄あって良いです。6分停車を終えた列車は去っていきました・・・末永い活躍を。ところで反対側の環状線外回りホームには続けて水色201系が入って来てましたが、実は増えてきてるんですかね?

大阪→米原
さて、21時ちょうどの新快速に乗車。このまま東へ進めば上りながらにちょうど接続します。相変わらず新快速は速い、かつ混んでいる・・・京都で座れるかと思いきや予想以上の混雑。結局座れたのは草津でした。あとは座るのみ。車窓も暗く、1日の終極といった雰囲気です。夜行快速で迎えた日では毎度のことですが、今朝大垣に到着したのがはるか昔のよう。

米原→大垣
313系の普通列車。30分ほど座ったら大垣に到着。23時を過ぎる頃になると疲労もかなりのものに。

大垣→東京
上り快速ムーンライトながらです。乗り込んでしばらくUNOをやっていたものの、さすがに眠気が襲ってきたので0時過ぎに黒めがね氏共に爆睡となりました。列車は終着の東京を目指し夜の東海道本線をひた走る・・・

写真:小浜線125系@小浜
小浜での小休止にて。わりと快適です。

2662文字

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索