さてさて、午前中撮って参りました(・∀・) やはり平日朝というのは色々撮れて面白いですね、本当に。東急車の30番台の運用が10本もあったりして、当然ながら私の好みである行先幕搭載編成も撮れる確率が高いわけです。かつ、過密ダイヤにつき運転間隔もかなり短く、多くが撮れるという高効率の撮影。
・@二子新地
まずは30Kから39Kまでの運用を全て確認&撮影すべく、早めに二子新地へ。長津田から出てくる上り列車をここで撮ります。カーブを抜けた直後の列車を撮るため前3両ほどしか入らず編成全体は写らないのですが、そこそこ手軽であり、また二子新地という駅もかなりまったりしてるので落ち着いて撮影できます。で、しばらく色々と撮ってました。旅客列車以外にも大井町線の回送列車も多く通過。いよいよラッシュ時間帯になってくると、とにかく立て続けに列車がやって来ては去っていきます。急行なんかは相当のノロノロ運転ですね。乗客を満載してトロトロ走っていきます。私も普段毎朝あの中に詰め込まれて通学しているということですなww で、その30番台の運用中、目当ての幕編成は36Kの8610Fと37Kの8607Fでした(・∀・) 今度は帰ってくるこれらの列車を別の場所にて撮影します。
・@宮崎台〜宮前平
とはいっても1時間ほど暇があるので、まだロケハンを済ませていないこの区間を歩いてみることにしました。宮崎台にて下車、線路を見下ろす道をぶらぶらしてると、坂の中ほどから望遠で下り列車が撮れそうな場所を発見。しかしながら、そう大したことない所で、むしろあまり良くないかもしれない・・・が、とりあえず数本の列車を撮影。かなり微妙なアウトカーブの構図。勾配がかかってるのが特徴で、曲がって連なる編成を後方に写すことができます。で、しばらく撮ってたら、宮崎台方へ例の「伊豆のなつ号」の8614Fが42K運用にて通過。初めて見たのでとりあえず撮っときました。そしてまもなく、今度は幕編成の8606Fが43K運用にて同じく宮崎台方へ通過。半蔵門行でした。てか忘れてた・・・40番台の40Kから43Kの運用にも入る可能性があったんですね、幕編成。まぁ帰りの列車を撮ることにしましょう。
・@梶が谷
さて、今日の本番。最近トンネルから出てくる列車を撮るのにはまってきたような気がしますが(ww)、今日は幕編成にてそれを写してみることにします。トンネルといえば梶が谷。最近駅周辺の造成やってますが、個人的にはなかなか良い感じの雰囲気の駅。さて、溝の口方にあるトンネルから8610Fの急行長津田行が出てくるのを狙います。やや遅れ気味のようで、3分ほど遅れてやって来ました。そして無事成功(・∀・) 何ていうか、やはりトンネルは良いかもしれない。列車の先頭はトンネルから抜けるが、後ろはまだ暗いトンネルの中。あと、トンネルの丸い断面や黒い壁が列車と対照されてる感じ。鉄道の構造物としては味わい深いかもしれません。ついでに、このトンネルは数十メートルほどなので向こう側も抜けて見えます。何となくトンネルの存在感が強調されてる感じ。撮影を終えると、今度は7分後にやって来る8607Fの急行長津田行を撮るべく、一昨日行った場所へ。
・@梶が谷〜宮崎台
例の末長隧道ですが、通過に間に合いませんでしたorz 結構頑張って走ったんですが、着いたその時に列車は爆音を上げて通過していきましたorz が、まぁ30分後にさっきの8606Fがやって来ます。それを狙うことにしました。この時間帯は朝長津田を出て行ったたくさんの編成が、再び長津田へ帰っていきます。朝ラッシュ時の過密ダイヤを担った後は車庫へ戻るというわけですな。大抵半蔵門線内で折り返して帰ってきます。さて、そして目的の8606F、成功(・∀・) トンネルと幕編成は良い感じ。ついでに先頭車を流してみたのですが、流しには成功したものの後で見てみたら上下がすれすれに切れてました・・・やはり流し撮りは難しい。まぁこれからですかね。
・@鷺沼〜たまプラーザ
撮影の最後は、伊豆のなつカラーの8614Fをこの区間の跨線橋から撮ります。まぁ微妙な撮影地。しかも引き付けすぎたためにシャッタースピードが追いつかなくて先頭がブレましたww 最後は後追いを適当に俯瞰して終了。
今日の撮影はおしまい(・∀・) なかなか良かった。まぁ田園都市線は地元路線ということで色々撮っておきたいですね。むしろ定期券で駅を自由に移動出来るというのは結構嬉しいww 午後は某会の宿題を。
写真:田園都市線8500系@梶が谷
8610F、トンネルを抜けた所。望遠でトンネル口狙うのも良いです。
2053文字
・@二子新地
まずは30Kから39Kまでの運用を全て確認&撮影すべく、早めに二子新地へ。長津田から出てくる上り列車をここで撮ります。カーブを抜けた直後の列車を撮るため前3両ほどしか入らず編成全体は写らないのですが、そこそこ手軽であり、また二子新地という駅もかなりまったりしてるので落ち着いて撮影できます。で、しばらく色々と撮ってました。旅客列車以外にも大井町線の回送列車も多く通過。いよいよラッシュ時間帯になってくると、とにかく立て続けに列車がやって来ては去っていきます。急行なんかは相当のノロノロ運転ですね。乗客を満載してトロトロ走っていきます。私も普段毎朝あの中に詰め込まれて通学しているということですなww で、その30番台の運用中、目当ての幕編成は36Kの8610Fと37Kの8607Fでした(・∀・) 今度は帰ってくるこれらの列車を別の場所にて撮影します。
・@宮崎台〜宮前平
とはいっても1時間ほど暇があるので、まだロケハンを済ませていないこの区間を歩いてみることにしました。宮崎台にて下車、線路を見下ろす道をぶらぶらしてると、坂の中ほどから望遠で下り列車が撮れそうな場所を発見。しかしながら、そう大したことない所で、むしろあまり良くないかもしれない・・・が、とりあえず数本の列車を撮影。かなり微妙なアウトカーブの構図。勾配がかかってるのが特徴で、曲がって連なる編成を後方に写すことができます。で、しばらく撮ってたら、宮崎台方へ例の「伊豆のなつ号」の8614Fが42K運用にて通過。初めて見たのでとりあえず撮っときました。そしてまもなく、今度は幕編成の8606Fが43K運用にて同じく宮崎台方へ通過。半蔵門行でした。てか忘れてた・・・40番台の40Kから43Kの運用にも入る可能性があったんですね、幕編成。まぁ帰りの列車を撮ることにしましょう。
・@梶が谷
さて、今日の本番。最近トンネルから出てくる列車を撮るのにはまってきたような気がしますが(ww)、今日は幕編成にてそれを写してみることにします。トンネルといえば梶が谷。最近駅周辺の造成やってますが、個人的にはなかなか良い感じの雰囲気の駅。さて、溝の口方にあるトンネルから8610Fの急行長津田行が出てくるのを狙います。やや遅れ気味のようで、3分ほど遅れてやって来ました。そして無事成功(・∀・) 何ていうか、やはりトンネルは良いかもしれない。列車の先頭はトンネルから抜けるが、後ろはまだ暗いトンネルの中。あと、トンネルの丸い断面や黒い壁が列車と対照されてる感じ。鉄道の構造物としては味わい深いかもしれません。ついでに、このトンネルは数十メートルほどなので向こう側も抜けて見えます。何となくトンネルの存在感が強調されてる感じ。撮影を終えると、今度は7分後にやって来る8607Fの急行長津田行を撮るべく、一昨日行った場所へ。
・@梶が谷〜宮崎台
例の末長隧道ですが、通過に間に合いませんでしたorz 結構頑張って走ったんですが、着いたその時に列車は爆音を上げて通過していきましたorz が、まぁ30分後にさっきの8606Fがやって来ます。それを狙うことにしました。この時間帯は朝長津田を出て行ったたくさんの編成が、再び長津田へ帰っていきます。朝ラッシュ時の過密ダイヤを担った後は車庫へ戻るというわけですな。大抵半蔵門線内で折り返して帰ってきます。さて、そして目的の8606F、成功(・∀・) トンネルと幕編成は良い感じ。ついでに先頭車を流してみたのですが、流しには成功したものの後で見てみたら上下がすれすれに切れてました・・・やはり流し撮りは難しい。まぁこれからですかね。
・@鷺沼〜たまプラーザ
撮影の最後は、伊豆のなつカラーの8614Fをこの区間の跨線橋から撮ります。まぁ微妙な撮影地。しかも引き付けすぎたためにシャッタースピードが追いつかなくて先頭がブレましたww 最後は後追いを適当に俯瞰して終了。
今日の撮影はおしまい(・∀・) なかなか良かった。まぁ田園都市線は地元路線ということで色々撮っておきたいですね。むしろ定期券で駅を自由に移動出来るというのは結構嬉しいww 午後は某会の宿題を。
写真:田園都市線8500系@梶が谷
8610F、トンネルを抜けた所。望遠でトンネル口狙うのも良いです。
2053文字
コメント