・生物
うん、わりと良い感じ。真性粘菌の原形質流動は「(・∀・)・・・?」でしたが、あとは結構。先日、記述問題が少なくなるとかいう話を耳にしたものの、別に今までと相違ありませんね。あと、相変わらず解答用紙は面白い。得点欄の形が何ともww
・古文
なんか初っ端から間違えた・・・各々の配点がかなり高そうな試験でした。易しかったように思うものの、色々な箇所でミスってるかもしれません、おそらく・・・時間は余り気味の試験でしたが、結局50分まるまる使いました。
・世界史
結構やったわりには、取れなかったように思うorz まぁアジア史・ヨーロッパ史それぞれ半分ずつに凝縮されるわけですからね・・・アジアの方はまぁまぁ。問題はヨーロッパ・・・最初の穴埋め問題、準備が薄いと思われる所を突いてきたような問題ww 冒頭の授業と、教生の授業が中心になってましたorz あ、地図はウィーンが見事に重なってましたねww で、選択記述はカノッサを。百年戦争の意義は時間に迫られて書き殴り。もっと概略書いとくべきでした・・・結局200字ちょいで終ってしまったww
とりあえず1日目終了・・・
そろそろ地理なんか始めてみますか。
そういえば、今朝も田園都市線遅延してました・・・どっかの駅で車両故障。帰りに乗った時は、下り線の列車が全部各停に。あとついでに、帰りがけの渋谷にて押上行の8610Fを見ました。加えて、朝の二子玉川では大井町線8000系(編成番号失念)も。まぁ8000系列はまだまだ頑張ってほしいところですね。
写真:予土線キハ54系@半家〜江川崎
名物の沈下橋でのんびりしてたら突然やって来たので慌てて撮影したもの。鏡、では無いですがとりあえず水面には映ってますww
833文字
うん、わりと良い感じ。真性粘菌の原形質流動は「(・∀・)・・・?」でしたが、あとは結構。先日、記述問題が少なくなるとかいう話を耳にしたものの、別に今までと相違ありませんね。あと、相変わらず解答用紙は面白い。得点欄の形が何ともww
・古文
なんか初っ端から間違えた・・・各々の配点がかなり高そうな試験でした。易しかったように思うものの、色々な箇所でミスってるかもしれません、おそらく・・・時間は余り気味の試験でしたが、結局50分まるまる使いました。
・世界史
結構やったわりには、取れなかったように思うorz まぁアジア史・ヨーロッパ史それぞれ半分ずつに凝縮されるわけですからね・・・アジアの方はまぁまぁ。問題はヨーロッパ・・・最初の穴埋め問題、準備が薄いと思われる所を突いてきたような問題ww 冒頭の授業と、教生の授業が中心になってましたorz あ、地図はウィーンが見事に重なってましたねww で、選択記述はカノッサを。百年戦争の意義は時間に迫られて書き殴り。もっと概略書いとくべきでした・・・結局200字ちょいで終ってしまったww
とりあえず1日目終了・・・
そろそろ地理なんか始めてみますか。
そういえば、今朝も田園都市線遅延してました・・・どっかの駅で車両故障。帰りに乗った時は、下り線の列車が全部各停に。あとついでに、帰りがけの渋谷にて押上行の8610Fを見ました。加えて、朝の二子玉川では大井町線8000系(編成番号失念)も。まぁ8000系列はまだまだ頑張ってほしいところですね。
写真:予土線キハ54系@半家〜江川崎
名物の沈下橋でのんびりしてたら突然やって来たので慌てて撮影したもの。鏡、では無いですがとりあえず水面には映ってますww
833文字
コメント