さて校外学習、菅平旅行です。1学期が始まってまだ1ヶ月余り・・・早いものでもうやって来ました。早速4日間たまった分の日記を書いていくことにしますか。まぁ追いつくのが結構大変そうな感じですがww ちなみに旅行には旧カメラであるCyber-shotを携行。3年以上も使うとなかなかの愛着がありますね。
・往路
学校集合、そしてバスに乗車。関越道、高崎からは上信越道を経由しての菅平入り。前日の晩はなんか色々とあって1時過ぎまで起きていたためか、途中の上里SAまで1時間ほど爆睡。それからはいいんちょー・zitrone氏らとUNOを。そういえば往路は旅行委員で前方に固まってました。席を取ってもらうよう頼んでおいた某班員は「うん、補助席取っといた」とか言ってたこともありww UNO終了後、バスは上信国境へ。碓氷峠を越えるかつての信越本線のルートを南に迂回して信州へ。どんどん山奥といった感じになり、当然ながらトンネルも。一番長かったのは八風山トンネルの4475mと記憶。やはり鉄道も道路も、山越えというのはなかなか面白いものです。その後もしばらく走り、上田菅平にて高速を降りしばらく走れば菅平高原。
・昼食
12時半定刻に白樺荘到着。とりあえず部屋に荷物を置き、昼食。カレーでした。微妙に冷めてました。で1杯目を食べ、おかわりの行列に並ぶこと数分。2杯目は温かかったものの、なんかルーが水っぽい・・・というか湯を足して水増ししてたようなww
・オリエンテーリング
ガイダンスを受けた後、14時半からはオリエンテーリング。てかまったり歩きながら行くものだと思ってたら、我々の班は普通に走りながら各ポイントへ。ところで旅行委員の仕事として、分裂してる班を見つけたらチェックするというのがあったわけですが、まぁ結構ありましたww 2時間、走ったり歩いたりを繰り返しつつ、結局10kmほどは移動したことになるんですかね、とりあえず18個ほどポイントを回りました。最後丘の上にあったポイントは相当苦労しましたが・・・なんとか時刻ギリギリでした。疲れた。
・集計
宿に戻ったら早速風呂に入りたいところだったものの、オリエンテーリングの集計作業。協力下さったオリエンテーリング・登山担当以外の委員各氏もありがとうございました。で結果、我々の班は3位(・∀・) まぁ走った甲斐あります。あとは特別賞の案も出て、作業は終了。その後もなんか色々とかかって、時刻は18時10分。
・風呂
急いで風呂へ。10分ちょいで頑張って入浴。そういえば浴場は3つあり、当然ながらどれも貸切なわけで、とりあえず真中の風呂へ。夕食直前ということもあり誰もいませんでしたww 18時25分頃に上がり、部屋に戻って表彰の準備をして食堂へ行き、まぁ間に合いました。
・夕食・表彰
夕食はハンバーグっぽい(?)もの。そして夕食後表彰。なんか自分の班に景品渡すのも微妙な感じでしたが。とりあえず1日目の仕事は終了です。あとは部屋に戻ったり委員会部屋に行ってたり。
・班長会議
15分前の旅行委員会議の後に、班長会議。翌日の登山の説明と、オリエンテーリングの解答返却。とここで、採点ミス発覚!黒めがね氏の班、520点のところを510点としていて、しかもミスが無ければ入賞していたという話。まぁこういうこともありますか、すみません。翌日にポテチを渡すというとになりましたww
・夜
なんか消灯見回りという仕事をもらってしまったため、22時を過ぎたら各部屋を巡回。この晩はわりとすぐに消灯していたような感じ。私も22時35分頃部屋に戻り、そして色々と話をしつつ23時半頃に就寝となりました。1日目終了です。
写真:上里SA
今日撮った写真はこれのみ。
1735文字
・往路
学校集合、そしてバスに乗車。関越道、高崎からは上信越道を経由しての菅平入り。前日の晩はなんか色々とあって1時過ぎまで起きていたためか、途中の上里SAまで1時間ほど爆睡。それからはいいんちょー・zitrone氏らとUNOを。そういえば往路は旅行委員で前方に固まってました。席を取ってもらうよう頼んでおいた某班員は「うん、補助席取っといた」とか言ってたこともありww UNO終了後、バスは上信国境へ。碓氷峠を越えるかつての信越本線のルートを南に迂回して信州へ。どんどん山奥といった感じになり、当然ながらトンネルも。一番長かったのは八風山トンネルの4475mと記憶。やはり鉄道も道路も、山越えというのはなかなか面白いものです。その後もしばらく走り、上田菅平にて高速を降りしばらく走れば菅平高原。
・昼食
12時半定刻に白樺荘到着。とりあえず部屋に荷物を置き、昼食。カレーでした。微妙に冷めてました。で1杯目を食べ、おかわりの行列に並ぶこと数分。2杯目は温かかったものの、なんかルーが水っぽい・・・というか湯を足して水増ししてたようなww
・オリエンテーリング
ガイダンスを受けた後、14時半からはオリエンテーリング。てかまったり歩きながら行くものだと思ってたら、我々の班は普通に走りながら各ポイントへ。ところで旅行委員の仕事として、分裂してる班を見つけたらチェックするというのがあったわけですが、まぁ結構ありましたww 2時間、走ったり歩いたりを繰り返しつつ、結局10kmほどは移動したことになるんですかね、とりあえず18個ほどポイントを回りました。最後丘の上にあったポイントは相当苦労しましたが・・・なんとか時刻ギリギリでした。疲れた。
・集計
宿に戻ったら早速風呂に入りたいところだったものの、オリエンテーリングの集計作業。協力下さったオリエンテーリング・登山担当以外の委員各氏もありがとうございました。で結果、我々の班は3位(・∀・) まぁ走った甲斐あります。あとは特別賞の案も出て、作業は終了。その後もなんか色々とかかって、時刻は18時10分。
・風呂
急いで風呂へ。10分ちょいで頑張って入浴。そういえば浴場は3つあり、当然ながらどれも貸切なわけで、とりあえず真中の風呂へ。夕食直前ということもあり誰もいませんでしたww 18時25分頃に上がり、部屋に戻って表彰の準備をして食堂へ行き、まぁ間に合いました。
・夕食・表彰
夕食はハンバーグっぽい(?)もの。そして夕食後表彰。なんか自分の班に景品渡すのも微妙な感じでしたが。とりあえず1日目の仕事は終了です。あとは部屋に戻ったり委員会部屋に行ってたり。
・班長会議
15分前の旅行委員会議の後に、班長会議。翌日の登山の説明と、オリエンテーリングの解答返却。とここで、採点ミス発覚!黒めがね氏の班、520点のところを510点としていて、しかもミスが無ければ入賞していたという話。まぁこういうこともありますか、すみません。翌日にポテチを渡すというとになりましたww
・夜
なんか消灯見回りという仕事をもらってしまったため、22時を過ぎたら各部屋を巡回。この晩はわりとすぐに消灯していたような感じ。私も22時35分頃部屋に戻り、そして色々と話をしつつ23時半頃に就寝となりました。1日目終了です。
写真:上里SA
今日撮った写真はこれのみ。
1735文字
コメント