特急はまかぜ@竹野 &城崎温泉
2006年3月12日 鉄道と旅行
さて、大雨のためにこれ以上の餘部鉄橋の撮影は断念し、行程を修正、そして早めに引き上げて竹野駅に到着したところです。しかしまぁ本当につらいですね、雨というのは。おまけにレンズも微妙ながら汚れてしまったという・・・まぁ気を取り直してキハ181系を待つことにしましょう(・∀・)
さて、まずは香住へ向かう臨時かにカニはまかぜの撮影。私は順当にホームから望遠を使用しての入線写真と、同じく望遠での後追いをまずは撮影。雨の中、しずしずと入ってきたキハ181系。そしてまもなく、また雨の中を、ディーゼルエンジンの爆音を構内に響かせて再び動き出して行きました。やはり特急形気動車ならではのこの迫力がイイ(・∀・)!!です。ちなみに3両目あたりが国鉄色車両でした。
そして待合室に戻り、しばらく談笑。ところで、ご親切にもブロアーと布を貸して頂き、私のレンズの汚れは解消。本当にありがとうございました(・∀・) 次の撮影は、先ほどのかにカニはまかぜが香住で折り返して豊岡へ戻る回送列車と、定期の浜坂行はまかぜ1号との交換風景です。キハ181系が並びますね(・∀・)
さて、そして再び撮影へ。ひどかった雨はだいぶおさまってきて、良かった・・・と思いきやまたザーザー降って来ましたorz こうなるとやはり駅撮りが一番無難といった感じです。さて、回送列車の方が先に入線するので、まずは跨線橋からカメラを構え、縦構図にて入線を狙います。まもなくすぐそこの踏切が鳴り、奥の山間からキハ181系が姿を現します。そして3、4枚ほど撮影。列車のヘッドライトに照らされて、雨で濡れていることもあってか、ギラリと反射する線路の輪郭もイイ(・∀・)感じ。そして回送列車は転轍機を直進し、1番線へ。そして今度はホーム端にて三脚+傘にてしばしの撮影。山陰ののどかな駅の雰囲気も跨線橋に重ねつつ、定期のはまかぜがやって来るのを待つ。が、雨はひどいww で、まもなく反対からニュッとはまかぜは登場。キハ181系同士が顔を合わせたところを写し、撮影は無事終了(・∀・) 写真upしてあります。そして両列車は爆音を響かせ、共に竹野駅を去っていきました。非電化路線にはある種の魅力を感じます。竹野駅には2時間あまりの滞在でした。
月曜日早朝の東京に帰り着きました・・・さて今日は1時間目に生徒総会ですww
3931文字
・@竹野駅さて、改札口を出ると、YHで親しくなった方と偶然にも会いました。彼もはまかぜを撮りに来たようです。ちなみに、この時期の北近畿はまだカニのシーズンであるため大阪から臨時の特急かにカニはまかぜが運転されます。普段ならば定期の特急はまかぜが3往復するのみですが、1往復でも臨時特急が走るとなると撮影に華を添えるものです。特に車両がキハ181系ともなるとなおさらですね(・∀・) キハ181系・・・みるみるうちに非電化路線の特急列車から姿を消し、最近では下関〜益田間の、国鉄色が充当されていた特急いそかぜ自体が廃止。もはや残る定期運用の列車は、大阪と山陰の香住・浜坂・鳥取を結ぶこの特急はまかぜのみ。残念ながら大部分が西日本色に塗り替えられていますが、まだまだ頑張っているうちに撮っておきたいところです。
さて、まずは香住へ向かう臨時かにカニはまかぜの撮影。私は順当にホームから望遠を使用しての入線写真と、同じく望遠での後追いをまずは撮影。雨の中、しずしずと入ってきたキハ181系。そしてまもなく、また雨の中を、ディーゼルエンジンの爆音を構内に響かせて再び動き出して行きました。やはり特急形気動車ならではのこの迫力がイイ(・∀・)!!です。ちなみに3両目あたりが国鉄色車両でした。
そして待合室に戻り、しばらく談笑。ところで、ご親切にもブロアーと布を貸して頂き、私のレンズの汚れは解消。本当にありがとうございました(・∀・) 次の撮影は、先ほどのかにカニはまかぜが香住で折り返して豊岡へ戻る回送列車と、定期の浜坂行はまかぜ1号との交換風景です。キハ181系が並びますね(・∀・)
さて、そして再び撮影へ。ひどかった雨はだいぶおさまってきて、良かった・・・と思いきやまたザーザー降って来ましたorz こうなるとやはり駅撮りが一番無難といった感じです。さて、回送列車の方が先に入線するので、まずは跨線橋からカメラを構え、縦構図にて入線を狙います。まもなくすぐそこの踏切が鳴り、奥の山間からキハ181系が姿を現します。そして3、4枚ほど撮影。列車のヘッドライトに照らされて、雨で濡れていることもあってか、ギラリと反射する線路の輪郭もイイ(・∀・)感じ。そして回送列車は転轍機を直進し、1番線へ。そして今度はホーム端にて三脚+傘にてしばしの撮影。山陰ののどかな駅の雰囲気も跨線橋に重ねつつ、定期のはまかぜがやって来るのを待つ。が、雨はひどいww で、まもなく反対からニュッとはまかぜは登場。キハ181系同士が顔を合わせたところを写し、撮影は無事終了(・∀・) 写真upしてあります。そして両列車は爆音を響かせ、共に竹野駅を去っていきました。非電化路線にはある種の魅力を感じます。竹野駅には2時間あまりの滞在でした。
・竹野1318→城崎温泉1327さて、YHでの方と別れ、私は城崎へ。元々乗る予定だった和田山からの播但線の列車にはまだ余裕があるので、城崎にて温泉に入ることにしました。
山陰本線 キハ47 1012
・@城崎温泉駅前の浴場に入りました。なかなか良かった。設備含めかなりしっかり整ってました。温泉ということで、とりあえず疲れも大部分とれたという感じで、ほっと一息といったところ。ついでに上がった後、付属のタオルにて、餘部で付いたコート他の泥汚れをなんとか拭き取り、ようやくすっきりしました、はぁ(・∀・) 予定外でしたが、温泉というのも良いですな(・∀・)
・城崎温泉1513→豊岡1525さて、温まったところで再び列車へ。とりあえず豊岡まで乗車。
山陰本線 キハ47 1012
・豊岡1608→和田山1653結構久しぶりの電車です。城崎温泉から京都までは電化されているので、電車はここまでやって来ます。さて、編成は113系の2連。後方はまともな113系の顔だったのですが、前方を見て久々にあの時の驚愕を思い出しました。いや、中間車先頭車化改造車。やはり何回見てもこの顔はナンセンス。先頭車化改造するにしてもまだ別の方法は無かったものか・・・その点東日本の205系なんかは絶妙な感じで上手いことやってるとふと感心。まぁ良いですよww 福知山行の発車までにはまだ時間があったので、特急北近畿や、臨時のかにカニはまかぜなどを色々と撮ってました。そしてまもなく発車時刻。とここで、豊岡といえばかにずし、今回もまた購入。但し、かに釜飯。そして列車は発車、駅間は長く、和田山までは駅数は少なくても時間は十分にあるので、釜飯を食べる。美味しい、うん(・∀・) かにが効いてます。駅弁に満足し、しばらく車窓を眺めていると和田山に到着。
山陰本線 クモハ113-3814
・和田山1702→寺前1752さて、撮影の他せっかくなので乗り潰しもしようということで、今回は播但線経由の帰路をとります。播但線は途中の寺前までは非電化。再び気動車です。2両かと思いきや単行でした。ドア脇のロングシートに腰掛け、少しだけ頭を壁に傾けていたつもりが、ふと目が覚めると寺前の直前でしたww 私は50分も爆睡していたのか、車窓の記憶はほぼ皆無ww まぁなんか、「乗りたいな 全線電化の 播但線」という垂れ幕があったのは微妙に記憶しています。
播但線 キハ40 2007
・寺前1756→姫路1841ここから姫路までは電化。列車本数も相当増えます。そして車両はワインレッドに塗装された低運転台103系。なかなかのリニューアル化がされていて、車内も新車同様の装いとなっていて結構快適でした。
播但線 クモハ102-3509
・姫路1846→大阪1944日もすっかり暮れた頃に姫路に到着、新快速に乗り換え。てか、新快速は速い。とにかく飛ばす。てかまぁ速いに越したことはありませんが、あの横揺れはなんとかして欲しい・・・上下の振動はともかく、横に振られるというのは微妙ですww しかしながら驚異の俊足で、大阪に到着。
山陽・東海道本線新快速 モハ222-2007
・@大阪駅大阪にて下車したのは、バルブ撮影のため。特急雷鳥と日本海を撮ります。11番線に向かうと国鉄色485系雷鳥が停まっていました。雷鳥は未だ国鉄色を堅持していますね。そして撮影。まもなく雷鳥は去り、ほぼ入れ替わりに反対側の10番線に特急日本海が進入してきました。一応本命はこちらなのですが、残念ながらEF81は期待していたローズピンク色では無く、トワイライト色でした。運用の都合でたまにこうなりますからね。まぁ良いですか。こちらも無事撮影。そして再び入れ替わりに入ってきた上りの特急はまかぜも撮影。こうやって花形の特急列車が続々とやってくる光景は良いものです。
・大阪2030→米原2150大阪駅には45分ほど滞在した後、再び新快速に乗りひたすら東進。一路米原、大垣を目指します。今晩はムーンライトながらに乗車、翌朝に帰京するという行程。大阪から米原までは結構長く、1時間20分の所要。ほとんどの間補助席に座ってました。あれ固いww
東海道本線新快速 クモハ223-2042
・米原2154→大垣2224米原を過ぎれば西日本から東海の管轄へ。いよいよこの旅行も終わりに近づいてきたといった感じです。立ちっぱなしだったものの、313系はわりと快適でした。東海は駅名標の書体も個人的には気に入っていて、全体的に好感が持てます。
東海道本線 クモハ313-7
・大垣2319→東京442そしてながらです。てかながら乗るの何回目だろ・・・ 特急形車両だけあって快適な373系、大垣発車後すぐに2時半まで爆睡。その時にふと起きて、検札され損ねたことに気付いて判を押してもらい、再び席に戻り、今度は品川まで爆睡。ぁー良く寝ました(・∀・)
東海道本線快速ムーンライトながら クハ372-9
月曜日早朝の東京に帰り着きました・・・さて今日は1時間目に生徒総会ですww
3931文字
コメント