さて、今日はつくば訪問なわけです。TXのつくば駅集合、とその前に常磐線と常総線を撮ってきました。常磐線はエメグリ103系の撮影、それで常総線の方は『白夜行』のロケが行われたというネタで、乗りつつ撮りつつ、守谷〜水海道をちょいと往復。
・@上野
朝は5時30分に起床。というのも本日103系充当の658Hを上野にて撮影のため。上野はホーム端から望遠で一応それなりにはカーブの構図で電車の進入を狙えます。そしてまもなく現れたエメグリ103系。高運のマト7編成を先頭に「上野」幕を掲げてやって来ました。そして2、3枚ほど撮影。左側に去り行く下り中電の415系が並んでしまったのが少々残念なところですが、E531系じゃなかっただけ全然ましですかねww エメグリの側面が写らなかったのは微妙なものの、まぁこういうのも良いでしょう。そして15両の長編成がゴトゴトとホームに入ってきて、側面を見ているとマト7編成10両の方は「成田」幕、マト31付属編成5両の方は「我孫子」幕になっていたので、下り方のマト31編成先頭は「我孫子/成田」幕になっていると期待。でまぁ実際そうでした。低運エメグリ103系が掲げる「我孫子/成田」幕。イイ(・∀・)ですね。横線が走り上下に我孫子と成田が入っている幕。実は初めて見ました。でもって、31編成の前面を写すと、隣ホームの取手行快速が出発間際だったのでそれに乗り北千住へ先回り。
・@北千住
編成に2本ほどかぶる柱が無ければ、ほぼ完全な撮影地です。時間が無かったので下りの我孫子/成田行はとりあえず北千住で撮りました。わずかに先頭が外側にそれる直線の構図です。前面に陽は回りませんが、側面に朝日が輝く半逆光というのもそれなりに良いです。てかこの時は物凄く風に煽られました・・・望遠の手撮りの場合、強風が吹くとかなり構図がぐらつきます。なんとか耐えて傾くのは免れましたが、側面はわずかながら流れていました。まぁ低運の前面はピッタリ合ったので、上手いこと流れたと言えばそれはそれで良かったのかもしれませんww ひどい時は煽られて全体がブレることもありますから・・・
・北千住→守谷
さて、北千住にてアシタカ・HRS485各氏と落ち合い、TXに乗車。誤って各停に乗って、守谷乗り換えの常総線を1本失ったのは残念でした。
・守谷→新守谷
さて、関東鉄道常総線。守谷駅はかなり綺麗に整ってました。自動改札を抜けて、ホームへ降りると水海道行のキハ310形がやって来たので乗車。なかなか古い気動車で良い感じでした。常総線に乗るのは初ですが、路線風景ものどかです。むしろ非電化の複線というのは面白いですね。架線の無い線路が2本並んで走っているというのも、函館本線以来の新鮮感。ゴトゴトと列車は走って、隣の新守谷駅に到着、下車。
・@新守谷
『白夜行』では「清華学園前」というこの駅。確かにカーブのホームなんかそのままですね。HRS氏持参の「風と共に去りぬ」を読むアシタカ氏を撮ったりして(ww)、色々とぶらぶらしてたら反対側のホームにいきなりキハ300形が進入。確か元は旧国鉄キハ35形か何かです。進入が撮れなかったのは悔やまれるorz 案内放送無いんですね・・・
・新守谷→水海道
やってきた水海道行は乗ってきたのと同じくキハ310形。こちらもなかなか良いのですが、ライトの位置が微妙。水海道に到着すると隣に下館行のキハ2400形(たぶん)が停まっていました。『白夜行』で写っているのは全て2000番台の新型タイプです。シール幕の「淀橋」とかは微妙ですがww
・@水海道
まぁ「南大江」なわけです。確かに取手方にある道路の立体交差とかは何回も登場してて「あーここかぁ」という感じです。あと、駅前に再会した公衆便所がありましたww 水海道駅は思ったより大きくなく小ぢんまりした感じ。とりあえず停車中の取手行や駅構内を少し撮って、改札を出場。再び守谷までの切符を購入して入場すると、もう発車時刻だったので急いで乗車。なんか少々慌ただしかった・・・
・水海道→守谷
来た線路を戻り、守谷へ。複線なので時々すれ違います。今回は時間があまり無く色々とは撮れませんでしたが、全体的に好印象でした、常総線。
・守谷→つくば
さて、再びTXにてつくばへ。やはり快速は速い。守谷から先は沿線の風景がまだまだ開けています。これからどんどん造成されていくのでしょう。ちなみに守谷〜つくばの区間は交流電化区間・・・確か地磁気の測定所かなんかがある関係で、茨城県内の鉄道は交流電化あるいは非電化です。で、9時46分につくば到着。つくば訪問の方は次の日記ということで・・・
写真:常磐線103系@北千住
柱は仕方ないとして低運エメグリイイ(・∀・)!!
2175文字
・@上野
朝は5時30分に起床。というのも本日103系充当の658Hを上野にて撮影のため。上野はホーム端から望遠で一応それなりにはカーブの構図で電車の進入を狙えます。そしてまもなく現れたエメグリ103系。高運のマト7編成を先頭に「上野」幕を掲げてやって来ました。そして2、3枚ほど撮影。左側に去り行く下り中電の415系が並んでしまったのが少々残念なところですが、E531系じゃなかっただけ全然ましですかねww エメグリの側面が写らなかったのは微妙なものの、まぁこういうのも良いでしょう。そして15両の長編成がゴトゴトとホームに入ってきて、側面を見ているとマト7編成10両の方は「成田」幕、マト31付属編成5両の方は「我孫子」幕になっていたので、下り方のマト31編成先頭は「我孫子/成田」幕になっていると期待。でまぁ実際そうでした。低運エメグリ103系が掲げる「我孫子/成田」幕。イイ(・∀・)ですね。横線が走り上下に我孫子と成田が入っている幕。実は初めて見ました。でもって、31編成の前面を写すと、隣ホームの取手行快速が出発間際だったのでそれに乗り北千住へ先回り。
・@北千住
編成に2本ほどかぶる柱が無ければ、ほぼ完全な撮影地です。時間が無かったので下りの我孫子/成田行はとりあえず北千住で撮りました。わずかに先頭が外側にそれる直線の構図です。前面に陽は回りませんが、側面に朝日が輝く半逆光というのもそれなりに良いです。てかこの時は物凄く風に煽られました・・・望遠の手撮りの場合、強風が吹くとかなり構図がぐらつきます。なんとか耐えて傾くのは免れましたが、側面はわずかながら流れていました。まぁ低運の前面はピッタリ合ったので、上手いこと流れたと言えばそれはそれで良かったのかもしれませんww ひどい時は煽られて全体がブレることもありますから・・・
・北千住→守谷
さて、北千住にてアシタカ・HRS485各氏と落ち合い、TXに乗車。誤って各停に乗って、守谷乗り換えの常総線を1本失ったのは残念でした。
・守谷→新守谷
さて、関東鉄道常総線。守谷駅はかなり綺麗に整ってました。自動改札を抜けて、ホームへ降りると水海道行のキハ310形がやって来たので乗車。なかなか古い気動車で良い感じでした。常総線に乗るのは初ですが、路線風景ものどかです。むしろ非電化の複線というのは面白いですね。架線の無い線路が2本並んで走っているというのも、函館本線以来の新鮮感。ゴトゴトと列車は走って、隣の新守谷駅に到着、下車。
・@新守谷
『白夜行』では「清華学園前」というこの駅。確かにカーブのホームなんかそのままですね。HRS氏持参の「風と共に去りぬ」を読むアシタカ氏を撮ったりして(ww)、色々とぶらぶらしてたら反対側のホームにいきなりキハ300形が進入。確か元は旧国鉄キハ35形か何かです。進入が撮れなかったのは悔やまれるorz 案内放送無いんですね・・・
・新守谷→水海道
やってきた水海道行は乗ってきたのと同じくキハ310形。こちらもなかなか良いのですが、ライトの位置が微妙。水海道に到着すると隣に下館行のキハ2400形(たぶん)が停まっていました。『白夜行』で写っているのは全て2000番台の新型タイプです。シール幕の「淀橋」とかは微妙ですがww
・@水海道
まぁ「南大江」なわけです。確かに取手方にある道路の立体交差とかは何回も登場してて「あーここかぁ」という感じです。あと、駅前に再会した公衆便所がありましたww 水海道駅は思ったより大きくなく小ぢんまりした感じ。とりあえず停車中の取手行や駅構内を少し撮って、改札を出場。再び守谷までの切符を購入して入場すると、もう発車時刻だったので急いで乗車。なんか少々慌ただしかった・・・
・水海道→守谷
来た線路を戻り、守谷へ。複線なので時々すれ違います。今回は時間があまり無く色々とは撮れませんでしたが、全体的に好印象でした、常総線。
・守谷→つくば
さて、再びTXにてつくばへ。やはり快速は速い。守谷から先は沿線の風景がまだまだ開けています。これからどんどん造成されていくのでしょう。ちなみに守谷〜つくばの区間は交流電化区間・・・確か地磁気の測定所かなんかがある関係で、茨城県内の鉄道は交流電化あるいは非電化です。で、9時46分につくば到着。つくば訪問の方は次の日記ということで・・・
写真:常磐線103系@北千住
柱は仕方ないとして低運エメグリイイ(・∀・)!!
2175文字
コメント