山梨旅行 @小淵沢〜甲斐小泉
2006年1月8日 鉄道と旅行
さて、旅行の後半は小海線の撮影です。この前買った本(絶景 鉄道の旅)に掲載されていたポイントへ。小海線は小淵沢から分岐後、しばらくは中央本線とほぼ並んで走り、その後は次第に高さを稼ぎながら高い築堤の上、大カーブを切って山へ分け入って行くので、その築堤を走る列車を撮影します。
・@小淵沢〜甲斐小泉
小淵沢到着後、駅弁(やまのごはん 800円)を購入。そしてすぐさま撮影地へ。駅を出て走る。刺さったクンショウ抜きのせいで荷物もろくにまとまらないうちに、駅前の道を線路沿いに進み、跨線橋を越えて、のどかな丘の広がる場所へ。小海線の線路は分岐後しばらくは直線ですが、はるか向こう側で大きく右側にカーブしているのが見えます。あそこが築堤になっていて撮影地なので、13時22分に小淵沢を発つ列車に間に合うべく、急ぐ。そしてほぼちょうどの時間に到着。走って15分。なんか疲れたな・・・
そして撮影。田んぼの中、あぜ道にて、好みで色々な角度から切り取った写真が撮れます、ここは。列車(2両)もそこまで速くは走らないので、一地点からでも一列車につき3枚ほどの撮影が出来るのでなかなかイイ(・∀・)!! 高い築堤を走る列車の背景は逆光の山々。わずかに雪もかぶっていました。全体を写しこんでも良いし、絞って望遠で撮るのも良いです。
1本目は無事撮影終了し、ここで先程の駅弁を。握り飯が3つとおかず少々。朝からまともに食べていなかったこともあり美味かった(・∀・) 弁当が美味いのは良いのですが、なんか風が吹き上げてくる場所で食べてたので非常に寒かった・・・そして寒くなると私は手が白くなりほとんど動かなくなるので、箸がまともに使えなかったww しかしながらとりあえず食事を終え、2本目、小淵沢へ向かう列車のロケハンを開始。結局、中央道の下をくぐってきた所を撮影後、急いで線路を渡り丘の上から山を入れた写真を撮るということに。そして構図を決めるためにファインダーをのぞいていると、なんと予定より2分早く突然列車が現れた!慌てて撮影、そしてなんとか丘からも撮影。いやぁびっくりした・・・そうか、上り列車は小淵沢の構内でノロノロ走ったりするのか・・・気付かなかった。アシタカ氏・・・サイズを変える時間を奪われて640×480で撮ってしまったようで・・・ご愁傷様です。
色々とぶらぶらしているうちに、最終の3本目の時刻。旅行の最後はしっかり決めようということで三脚を立てて別の丘から撮影することにしました。逆光のため手前のススキに色がつき良い感じです。ところで、三脚の雲台のネジが狂っているせいか、カメラを横に振ることが出来ましたwww ちょうど良いのでこれを利用。そしてキハ110が2両でゴトゴトと築堤をやってきて、撮る、撮る、撮る、撮る。まぁ後追いは無理だったものの、イイ(・∀・)!!感じになりました。満足。写真upしてあります。
そして今回の撮影もこれで終了。駅に引き返します。
・小淵沢→高尾
ほぼ全区間、2時間ほど曝睡していました。甲府で空き缶を捨てに降りた以外ほとんど何も覚えていませんwww いやぁ良く寝た(・∀・)www そして立川にてアシタカ氏と別れ、私は南武線経由で帰宅。ふぅ。
おしまい
1378文字
・@小淵沢〜甲斐小泉
小淵沢到着後、駅弁(やまのごはん 800円)を購入。そしてすぐさま撮影地へ。駅を出て走る。刺さったクンショウ抜きのせいで荷物もろくにまとまらないうちに、駅前の道を線路沿いに進み、跨線橋を越えて、のどかな丘の広がる場所へ。小海線の線路は分岐後しばらくは直線ですが、はるか向こう側で大きく右側にカーブしているのが見えます。あそこが築堤になっていて撮影地なので、13時22分に小淵沢を発つ列車に間に合うべく、急ぐ。そしてほぼちょうどの時間に到着。走って15分。なんか疲れたな・・・
そして撮影。田んぼの中、あぜ道にて、好みで色々な角度から切り取った写真が撮れます、ここは。列車(2両)もそこまで速くは走らないので、一地点からでも一列車につき3枚ほどの撮影が出来るのでなかなかイイ(・∀・)!! 高い築堤を走る列車の背景は逆光の山々。わずかに雪もかぶっていました。全体を写しこんでも良いし、絞って望遠で撮るのも良いです。
1本目は無事撮影終了し、ここで先程の駅弁を。握り飯が3つとおかず少々。朝からまともに食べていなかったこともあり美味かった(・∀・) 弁当が美味いのは良いのですが、なんか風が吹き上げてくる場所で食べてたので非常に寒かった・・・そして寒くなると私は手が白くなりほとんど動かなくなるので、箸がまともに使えなかったww しかしながらとりあえず食事を終え、2本目、小淵沢へ向かう列車のロケハンを開始。結局、中央道の下をくぐってきた所を撮影後、急いで線路を渡り丘の上から山を入れた写真を撮るということに。そして構図を決めるためにファインダーをのぞいていると、なんと予定より2分早く突然列車が現れた!慌てて撮影、そしてなんとか丘からも撮影。いやぁびっくりした・・・そうか、上り列車は小淵沢の構内でノロノロ走ったりするのか・・・気付かなかった。アシタカ氏・・・サイズを変える時間を奪われて640×480で撮ってしまったようで・・・ご愁傷様です。
色々とぶらぶらしているうちに、最終の3本目の時刻。旅行の最後はしっかり決めようということで三脚を立てて別の丘から撮影することにしました。逆光のため手前のススキに色がつき良い感じです。ところで、三脚の雲台のネジが狂っているせいか、カメラを横に振ることが出来ましたwww ちょうど良いのでこれを利用。そしてキハ110が2両でゴトゴトと築堤をやってきて、撮る、撮る、撮る、撮る。まぁ後追いは無理だったものの、イイ(・∀・)!!感じになりました。満足。写真upしてあります。
そして今回の撮影もこれで終了。駅に引き返します。
・小淵沢→高尾
ほぼ全区間、2時間ほど曝睡していました。甲府で空き缶を捨てに降りた以外ほとんど何も覚えていませんwww いやぁ良く寝た(・∀・)www そして立川にてアシタカ氏と別れ、私は南武線経由で帰宅。ふぅ。
おしまい
1378文字
コメント