山梨旅行 @小淵沢〜長坂
2006年1月8日 鉄道と旅行
余った青春18きっぷの消費旅行にアシタカ氏から誘われたので、1枚2000円にて山梨に行ってきました。まぁつまりは中央本線と小海線の撮影旅行です。大晦日に萎えて行かなかった中央本線小淵沢〜長坂の八ヶ岳バックのカーブと、この前の本に載っていた小海線小淵沢〜甲斐小泉間の築堤ポイントへ。
・高尾→長坂
早朝に八王子にてアシタカ氏と落ち合い、18きっぷに入鋏。高尾まで向かい、そこからは普通松本行に乗車。目的の長坂までは2時間と少し・・・長いですね。実は中央本線、私はムーンライト信州でしか八王子以西を乗ったことが無いので、普通列車にての旅行は初めてなわけですよ。ところで車両は115系長野色。トタのスカ色を期待するも残念。上野原辺りで太陽が出てきて、その後も揺られながら西へ。まだ詳しい行程を決めていなかったので、検討の結果、中央本線@小淵沢〜長坂にて12本、小海線@小淵沢〜甲斐小泉にて3本の列車撮影となりました。甲府では身延線と合流。むしろ身延線金手駅というのは中央本線と並んだ所にあるんですか、初めて知りましたよ。甲府を過ぎ30分ほどで、8時21分長坂到着。ここで、長坂828発の上り列車、115系長野色を直線構図で駅撮り。
・@小淵沢〜長坂
さて、撮影地へ。場所が分かりにくくて遠回りしてしまいましたが、20分ほどで到着。八ヶ岳がバックに入る有名なアウトカーブの構図です。長坂を出た中央本線は上下線が少し離れてカーブを切るので、単線めいた感じで上り列車が撮影できます。八ヶ岳も入れた撮影のため、案外3倍〜4倍の広角での撮影です。でまぁ色々と撮影していたわけですが、
● E351系スーパーあずさ 2本キタ(・∀・)!! (写真up)
● E257系あずさ 1本キタ(・∀・)!! 他1本は架線柱の影がorz
● 長野色115系普通(3連) 3本キタ(・∀・)!!
● 長野色115系普通(6連) 3本キタ(・∀・)!! 他2本は架線柱の影がorz
● EH200-5 単機回送 キタ(・∀・)!!
上り線はこんな感じでした。思うに今回の撮影、影に泣かされましたorz 晴れていて順光だったため、タイミングによっては運悪く架線柱の影がドーンと車両前面にかかってしまって写真が台無しになるということが3回・・・普通列車で2回もやられたのは痛いですが、特急は長編成かつ高速で、編成最後尾を確認しながらファインダーをのぞいてシャッターを切るため、影の位置を確認する暇は無いわけですよ。まぁ編成が切れたということは今回は無くて良かったですか。何ていうか難しいです、編成最後尾を「確認」するというよりは、編成全体を画面に見ていて、最後尾に注目するということはしてないと言った方が正しい気もしますし。で、普通列車、影がかかったのはどちらも6連でした・・・6連に嫌われてるのかなwww 3連の方は1枚、縦撮りのイイ(・∀・)!!のもあったので良かった。ところで今回は115系スカ色に期待していたのですが、来たのは全部長野色でしたorz トタのスカ色は比較的甲府近辺までで多く活躍しているようです。
さて、帰り道。築堤から降りる際、不覚にも私は転倒。そしてアシタカ氏によるとクンショウ(調べてみるとアメリカセンダングサというらしい)なる植物が繁茂する場所に転落。怪我が無かったは良いが、その種子が衣服にしつこく付着する・・・なんか全身びっしりと覆われてしまったのですよwww 種子は両端が三叉した棘になっていて、コートにもジーパンにも靴下にも靴にもくっつく。特に足首をひどくやられたので歩くたびに棘が刺さり痛い。まぁなんとか長坂駅まで行き、小淵沢行に乗車。
・長坂→小淵沢
来たのはスカ色の115系でした。なんかこんな予感がしたんですよね・・・撮るのは長野色、乗るのはスカ色という。逆ならば良かったものをww さて、それよりも今は刺さりまくったクンショウを抜く作業。座席に座り、アシタカ氏はコートを抜いてくれるというので、私は足回り、靴下を。幸い小淵沢までは8分と長いので、あらかた抜き終わりました。しかしながら床がクンショウだらけになりましたwww そして小淵沢到着。
続・・・
1833文字
・高尾→長坂
早朝に八王子にてアシタカ氏と落ち合い、18きっぷに入鋏。高尾まで向かい、そこからは普通松本行に乗車。目的の長坂までは2時間と少し・・・長いですね。実は中央本線、私はムーンライト信州でしか八王子以西を乗ったことが無いので、普通列車にての旅行は初めてなわけですよ。ところで車両は115系長野色。トタのスカ色を期待するも残念。上野原辺りで太陽が出てきて、その後も揺られながら西へ。まだ詳しい行程を決めていなかったので、検討の結果、中央本線@小淵沢〜長坂にて12本、小海線@小淵沢〜甲斐小泉にて3本の列車撮影となりました。甲府では身延線と合流。むしろ身延線金手駅というのは中央本線と並んだ所にあるんですか、初めて知りましたよ。甲府を過ぎ30分ほどで、8時21分長坂到着。ここで、長坂828発の上り列車、115系長野色を直線構図で駅撮り。
・@小淵沢〜長坂
さて、撮影地へ。場所が分かりにくくて遠回りしてしまいましたが、20分ほどで到着。八ヶ岳がバックに入る有名なアウトカーブの構図です。長坂を出た中央本線は上下線が少し離れてカーブを切るので、単線めいた感じで上り列車が撮影できます。八ヶ岳も入れた撮影のため、案外3倍〜4倍の広角での撮影です。でまぁ色々と撮影していたわけですが、
● E351系スーパーあずさ 2本キタ(・∀・)!! (写真up)
● E257系あずさ 1本キタ(・∀・)!! 他1本は架線柱の影がorz
● 長野色115系普通(3連) 3本キタ(・∀・)!!
● 長野色115系普通(6連) 3本キタ(・∀・)!! 他2本は架線柱の影がorz
● EH200-5 単機回送 キタ(・∀・)!!
上り線はこんな感じでした。思うに今回の撮影、影に泣かされましたorz 晴れていて順光だったため、タイミングによっては運悪く架線柱の影がドーンと車両前面にかかってしまって写真が台無しになるということが3回・・・普通列車で2回もやられたのは痛いですが、特急は長編成かつ高速で、編成最後尾を確認しながらファインダーをのぞいてシャッターを切るため、影の位置を確認する暇は無いわけですよ。まぁ編成が切れたということは今回は無くて良かったですか。何ていうか難しいです、編成最後尾を「確認」するというよりは、編成全体を画面に見ていて、最後尾に注目するということはしてないと言った方が正しい気もしますし。で、普通列車、影がかかったのはどちらも6連でした・・・6連に嫌われてるのかなwww 3連の方は1枚、縦撮りのイイ(・∀・)!!のもあったので良かった。ところで今回は115系スカ色に期待していたのですが、来たのは全部長野色でしたorz トタのスカ色は比較的甲府近辺までで多く活躍しているようです。
さて、帰り道。築堤から降りる際、不覚にも私は転倒。そしてアシタカ氏によるとクンショウ(調べてみるとアメリカセンダングサというらしい)なる植物が繁茂する場所に転落。怪我が無かったは良いが、その種子が衣服にしつこく付着する・・・なんか全身びっしりと覆われてしまったのですよwww 種子は両端が三叉した棘になっていて、コートにもジーパンにも靴下にも靴にもくっつく。特に足首をひどくやられたので歩くたびに棘が刺さり痛い。まぁなんとか長坂駅まで行き、小淵沢行に乗車。
・長坂→小淵沢
来たのはスカ色の115系でした。なんかこんな予感がしたんですよね・・・撮るのは長野色、乗るのはスカ色という。逆ならば良かったものをww さて、それよりも今は刺さりまくったクンショウを抜く作業。座席に座り、アシタカ氏はコートを抜いてくれるというので、私は足回り、靴下を。幸い小淵沢までは8分と長いので、あらかた抜き終わりました。しかしながら床がクンショウだらけになりましたwww そして小淵沢到着。
続・・・
1833文字
コメント