気晴らしも兼ねて、午前中行ってきました。
・@二子玉川〜用賀
まずは、前々から気になっていた、二子玉川を出てトンネルに入る直前の直線区間に行ってみました。二子玉川で下車、並走する坂道に行ったのですが・・・まぁ、思ったのは、車内から見るのと実際に降りて沿線から見るのとではずいぶん違うのだなぁと。田舎はともかくこういった市街地は。つまり、色々と障害物があって(特に柵)、まともに撮れるような場所ではなかったので、去りました。はぁ。
・@二子新地
最近(といっても結構前ですが)複々線化工事の関係で二子新地のホームが移動したので、その後は二子新地へ。降りてみると、下りホームから下り列車が微妙にインカーブ気味の構図で撮れるではありませんか(・∀・) 実際にはアウトなんですが、ホームの手前で線路が曲がっているので12倍フルの望遠だと先頭車両がわずかにカーブに載るというそれなりの構図になります(写真up)。で、20分ほど撮ってました。人が少ないので静かでした。あとは上り列車の清澄白河行の幕車(8507F)の後追いを同位置から撮影。
・溝の口〜梶が谷〜宮崎台
1時間くらい歩いてのロケハン。しかしながら撮影地は見つからずorz 少し期待していた溝の口〜梶が谷の丘も、沿線の階段からは撮れませんでしたし、俯瞰写真っぽいのが取れる高台のところも明らかに私有地の上、さほど良く無かったので諦めました。で、梶が谷駅を通り過ぎて宮崎台へ向かう。この区間は田園都市線はトンネルが2つ連続するので、宮崎台近くの作延隧道の出口を狙うも沿線からは撮れず。後は萎えたので宮崎台へ。
・@宮崎台
二子玉川で後追いを撮った8507Fの折り返し中央林間行がちょうど来る時刻だったので駅撮り。直線で下り線が狙えます。しかしながら引き過ぎて車輪の下方がわずかに切れましたorz てかよく見てみると直線区間が短く、最後尾がまだカーブの最中で9両しか写っていませんでしたww
とりあえずこんな感じでした。
田園都市線、今日は定期券区間のみ行き来してましたが、やはり撮影地少ないです。いつかは中央林間側へ行ってみますが、駅撮り以外の撮影地があまり無いかも。踏切が無いためかもしれません。
前回の撮影旅行から1週間しか経っていませんが、ずいぶん長い間撮ってなかったような気がします。
1051文字
・@二子玉川〜用賀
まずは、前々から気になっていた、二子玉川を出てトンネルに入る直前の直線区間に行ってみました。二子玉川で下車、並走する坂道に行ったのですが・・・まぁ、思ったのは、車内から見るのと実際に降りて沿線から見るのとではずいぶん違うのだなぁと。田舎はともかくこういった市街地は。つまり、色々と障害物があって(特に柵)、まともに撮れるような場所ではなかったので、去りました。はぁ。
・@二子新地
最近(といっても結構前ですが)複々線化工事の関係で二子新地のホームが移動したので、その後は二子新地へ。降りてみると、下りホームから下り列車が微妙にインカーブ気味の構図で撮れるではありませんか(・∀・) 実際にはアウトなんですが、ホームの手前で線路が曲がっているので12倍フルの望遠だと先頭車両がわずかにカーブに載るというそれなりの構図になります(写真up)。で、20分ほど撮ってました。人が少ないので静かでした。あとは上り列車の清澄白河行の幕車(8507F)の後追いを同位置から撮影。
・溝の口〜梶が谷〜宮崎台
1時間くらい歩いてのロケハン。しかしながら撮影地は見つからずorz 少し期待していた溝の口〜梶が谷の丘も、沿線の階段からは撮れませんでしたし、俯瞰写真っぽいのが取れる高台のところも明らかに私有地の上、さほど良く無かったので諦めました。で、梶が谷駅を通り過ぎて宮崎台へ向かう。この区間は田園都市線はトンネルが2つ連続するので、宮崎台近くの作延隧道の出口を狙うも沿線からは撮れず。後は萎えたので宮崎台へ。
・@宮崎台
二子玉川で後追いを撮った8507Fの折り返し中央林間行がちょうど来る時刻だったので駅撮り。直線で下り線が狙えます。しかしながら引き過ぎて車輪の下方がわずかに切れましたorz てかよく見てみると直線区間が短く、最後尾がまだカーブの最中で9両しか写っていませんでしたww
とりあえずこんな感じでした。
田園都市線、今日は定期券区間のみ行き来してましたが、やはり撮影地少ないです。いつかは中央林間側へ行ってみますが、駅撮り以外の撮影地があまり無いかも。踏切が無いためかもしれません。
前回の撮影旅行から1週間しか経っていませんが、ずいぶん長い間撮ってなかったような気がします。
1051文字
コメント