東海道本線@高槻〜山崎
2005年12月30日 鉄道と旅行
さて、いよいよ年末の撮影旅行です(・∀・) しかしまぁ撮影というとどうも毎回西の方角になるような気がします。今回の撮影は、東海道本線@高槻〜山崎(通称サントリーカーブ)、大阪環状線@大正、阪和線@浅香で(翌日の中央本線@小淵沢〜長坂は萎えたため行かずwww)、阪和線撮影の後は和歌山線→関西本線と乗り継ぎ、帰りは名古屋からながらでした。
・横浜→大垣
快速ムーンライトながら91号。もうながら乗るの何回目だろ・・・ まぁ回数は重ねているわけですが、喫煙車というのは初めてです。ぇ・・・残念。結局禁煙車の指定券は取れなかったので仕方なく。乗ってみると案外煙はひどくなく「あーこれなら大丈夫かなー(・∀・)」と思っていたのですが、なんか周りの人がどんどん吸い始めて・・・煙が充満してきて・・・さすがに目が回ってきたので持参のマスクを着用。やはり密室で吸われるとたまったものではない。大垣まで辛抱。さて、この列車、ちょっとしたイベント(?)がありまして、小田原にてしばし停車。「この後を走る東海道線の最終列車に、この列車にお乗り遅れのお客様がいらっしゃるため、小田原にて接続をとってから発車となります」と車掌の放送が。てかこういうこともあるのか・・・結局列車は18分遅れで発車。そして私は眠りに。途中浜松で起きたらしいが、遅れが回復していることが分かりまたすぐ寝て、名古屋と岐阜ではうとうと起きてて、穂積発車すると荷物をまとめて、終着の大垣ではダッシュに参加せず、接続する米原行きに乗車となりました。
・大垣→米原
ながらで結構書きましたね・・・さて、接続の米原行きは223系。雪が積もっている中、関ヶ原などの山間を越えて米原へ。この辺の区間は結構ローカル味出てます。まだ夜は明けず。
・米原→高槻
新快速、また223系。・・・速いのは良いですが、揺れがひどい、この車両は。カーブとかだとガンガン横に揺れます。米原での乗換えでは頑張って席を取ったので、立ったまま揺れにさらされるということはとりあえずありませんでしたが。山崎を通過すると、これから向かう撮影地であるカーブを一旦通り過ぎます。早朝にもかかわらず結構人がいました。そして高槻にて下車。
・高槻→山崎
通過した山崎に戻るべく、緩行線に乗車。モハ200-200でしたww 山崎駅を出て数分歩くと踏切があり、そこを渡った付近が撮影地です。
【@高槻〜山崎】
で、この日記のメイン。サントリーの蒸留工場の前にあるこの撮影地は左向きのきれいなアウトカーブで、道路脇のガードレールあたりから6倍(200mm?)ほどで狙えます。しかしながら、後ろにマンションが建っているため沿線の景観は期待できません。昔は山がドーンと写ったみたいなのですが、仕方ありませんね。結構人がいる中、位置の確保に結構手間取り、最初の雷鳥83号は微妙にブレてしまいました・・・。まぁ結局少し前の方にイイ(・∀・)!!所を見つけたのでそこで粘ることに。ちなみにここは下りの快速線だけでなく緩行線までアウトカーブで狙えるポイントなので、それも含めガンガン列車がやって来ます。さらに、上りの緩行線・快速線も狙えなくは無いので結局4本の線路を相手に撮影できるというなかなか優れた撮影地です。その分下調べが必要ですが、とりあえず調べておいた下り快速線優等列車の通過時刻をもとに撮ってました。構図取りとタイミングに慣れるまで少し時間が要りましたが、慣れると面白いほど撮れます。ちなみに撮ったものを挙げてみると、
● 下り快速線
485系雷鳥(7本・489系ふるさと雷鳥含)・ひだ(2本)・しなの(1本)・サンダーバード(3本)・はるか(5本)・オーシャンアロー(1本・くろしお撮り逃しorz)・スーパーはくと(1本)・223系新快速(8本)
他、183系回送・EF210牽引貨物など
● 下り緩行線
201系(6本)・207系(2本)・221系(3本)・233系(3本)・321系(1本)
● 上り緩行線
201系(3本)・207系(2本)・321系(2本)
● 上り快速線
各種上り列車・回送列車
このような感じで、やはり下り快速線がメインです。そしてその中でも今回の最大の目的であったのが485系雷鳥なわけです。雷鳥の内訳は、
83号(非貫通)・5号(非貫通)・9号(非貫通)・ふるさと雷鳥(489系ボンネット)・13号(2枚扉貫通)・85号(非貫通)・17号(1枚扉貫通)
でした。むしろ13号キタ━━━(・∀・)━━━!!! 写真upしてあります。やはり485系などは2枚扉の貫通スタイルがイイ(・∀・)!!と思います。ボンネットのふるさと雷鳥は「臨時」ヘッドマークだったもののこちらもキ(・∀・)ました。あとは83号を除いてイイ(・∀・)出来でした。満足。
カーブには3時間半滞在してました・・・相当長かったですが、昼前に去りました。さて、午後は大阪環状線と阪和線の撮影ですが、そちらの方はそれぞれ別の日記ということで。
2292文字
・横浜→大垣
快速ムーンライトながら91号。もうながら乗るの何回目だろ・・・ まぁ回数は重ねているわけですが、喫煙車というのは初めてです。ぇ・・・残念。結局禁煙車の指定券は取れなかったので仕方なく。乗ってみると案外煙はひどくなく「あーこれなら大丈夫かなー(・∀・)」と思っていたのですが、なんか周りの人がどんどん吸い始めて・・・煙が充満してきて・・・さすがに目が回ってきたので持参のマスクを着用。やはり密室で吸われるとたまったものではない。大垣まで辛抱。さて、この列車、ちょっとしたイベント(?)がありまして、小田原にてしばし停車。「この後を走る東海道線の最終列車に、この列車にお乗り遅れのお客様がいらっしゃるため、小田原にて接続をとってから発車となります」と車掌の放送が。てかこういうこともあるのか・・・結局列車は18分遅れで発車。そして私は眠りに。途中浜松で起きたらしいが、遅れが回復していることが分かりまたすぐ寝て、名古屋と岐阜ではうとうと起きてて、穂積発車すると荷物をまとめて、終着の大垣ではダッシュに参加せず、接続する米原行きに乗車となりました。
・大垣→米原
ながらで結構書きましたね・・・さて、接続の米原行きは223系。雪が積もっている中、関ヶ原などの山間を越えて米原へ。この辺の区間は結構ローカル味出てます。まだ夜は明けず。
・米原→高槻
新快速、また223系。・・・速いのは良いですが、揺れがひどい、この車両は。カーブとかだとガンガン横に揺れます。米原での乗換えでは頑張って席を取ったので、立ったまま揺れにさらされるということはとりあえずありませんでしたが。山崎を通過すると、これから向かう撮影地であるカーブを一旦通り過ぎます。早朝にもかかわらず結構人がいました。そして高槻にて下車。
・高槻→山崎
通過した山崎に戻るべく、緩行線に乗車。モハ200-200でしたww 山崎駅を出て数分歩くと踏切があり、そこを渡った付近が撮影地です。
【@高槻〜山崎】
で、この日記のメイン。サントリーの蒸留工場の前にあるこの撮影地は左向きのきれいなアウトカーブで、道路脇のガードレールあたりから6倍(200mm?)ほどで狙えます。しかしながら、後ろにマンションが建っているため沿線の景観は期待できません。昔は山がドーンと写ったみたいなのですが、仕方ありませんね。結構人がいる中、位置の確保に結構手間取り、最初の雷鳥83号は微妙にブレてしまいました・・・。まぁ結局少し前の方にイイ(・∀・)!!所を見つけたのでそこで粘ることに。ちなみにここは下りの快速線だけでなく緩行線までアウトカーブで狙えるポイントなので、それも含めガンガン列車がやって来ます。さらに、上りの緩行線・快速線も狙えなくは無いので結局4本の線路を相手に撮影できるというなかなか優れた撮影地です。その分下調べが必要ですが、とりあえず調べておいた下り快速線優等列車の通過時刻をもとに撮ってました。構図取りとタイミングに慣れるまで少し時間が要りましたが、慣れると面白いほど撮れます。ちなみに撮ったものを挙げてみると、
● 下り快速線
485系雷鳥(7本・489系ふるさと雷鳥含)・ひだ(2本)・しなの(1本)・サンダーバード(3本)・はるか(5本)・オーシャンアロー(1本・くろしお撮り逃しorz)・スーパーはくと(1本)・223系新快速(8本)
他、183系回送・EF210牽引貨物など
● 下り緩行線
201系(6本)・207系(2本)・221系(3本)・233系(3本)・321系(1本)
● 上り緩行線
201系(3本)・207系(2本)・321系(2本)
● 上り快速線
各種上り列車・回送列車
このような感じで、やはり下り快速線がメインです。そしてその中でも今回の最大の目的であったのが485系雷鳥なわけです。雷鳥の内訳は、
83号(非貫通)・5号(非貫通)・9号(非貫通)・ふるさと雷鳥(489系ボンネット)・13号(2枚扉貫通)・85号(非貫通)・17号(1枚扉貫通)
でした。むしろ13号キタ━━━(・∀・)━━━!!! 写真upしてあります。やはり485系などは2枚扉の貫通スタイルがイイ(・∀・)!!と思います。ボンネットのふるさと雷鳥は「臨時」ヘッドマークだったもののこちらもキ(・∀・)ました。あとは83号を除いてイイ(・∀・)出来でした。満足。
カーブには3時間半滞在してました・・・相当長かったですが、昼前に去りました。さて、午後は大阪環状線と阪和線の撮影ですが、そちらの方はそれぞれ別の日記ということで。
2292文字
コメント