The Destroying
2005年11月7日 学校
The Makingとの対照ですが(ww)、まぁここでいう片付けってのはつまり破壊なわけで。片付けという上品な呼び方をされているが、結局は破壊。とにかく文化祭関連の物を壊す。「片付け」とは「どこかへしまう」というイメージがあります、私は。と、いうわけで今日はほとんどが模型破壊でした・・・
・緑回収
今回は大量のライケンとフォーリッジ(クラスター)を使用したので、まずはそれを全て剥がして回収しました。普通に再利用できる資材です、これは。元々パンフレットが入っていた「名札回収箱」と書かれた箱に回収。終わるとかなりの量になりました。なんか集めると面白かったですがww
・畑回収
畑は手作りのダンボール製なので・・・一応作るのに相当な手間はかかってるので(特に黒めがね氏の3時間労働とか)、こっちも再利用を図って回収しました。
・地盤破壊
次は、川岸をげんのうでひたすら叩いて柱を飛ばし、地盤を破壊しました。なんかベニヤ板がどんどん割れていってあっという間に原型の姿が変わり果てていくのを見てると哀しいですね・・・もったいないといえばもったいないですが、一応破壊前に写真と動画を撮っておきました。
・路盤・丘陵破壊
で、線路を剥がして路盤を破壊します。簡単に壊れました。むしろ今回は単線の路盤で例年より細く脆弱だったので、この作業は早く済んだのではないかと思います。その後は、丘陵を丘陵ごと取り外しました。ゴソッと丘陵が外れました・・・あっけなく。
・山岳破壊
丘陵に続いて断崖も外した後は、今度は山岳の取り外し。3ヶ月以上山を支えていた柱を飛ばして、山を落とす。こっちも山ごと(ベニヤ三角板+新聞紙ごと)外れました。持ってみると意外と重かったりして、2kgくらいはありました、きっと。で、そのまま可燃物として処理。山まで無くなってしまったらもはや元の姿とは程遠くなってしまったわけで、もはや瓦礫の山でした。柱を残らず飛ばして、ひたすら釘を抜きました。
・基盤剥離
いよいよベースボード上に張ってあったベニヤの基盤を剥がします。この時には既に12時を回っていました。てかこの作業がおそらく最も大変でした、模型「片付け」の中では。しっかりと釘で留めてあったので釘抜きは役に立たず、てこで裏から剥がしました。剥がれる時にすさまじい音がします、「バキッ」という。あれは爆音に近い。何というか、ベニヤが使命を終えた感じです。結局計4枚の基盤を剥がすのに1時間以上かかって、掃除も終えたら14時でした。
HRとかはたぶん大体終わっているはずでしょうが、こちらは今度は本当の「片付け」をしてました。散乱した物を整理して、裏側に木材をしまいつつロッカーを移動して、全部綺麗になったらもう15時。ひどく疲れた。一日中かかりました。てか人少ないからだorz
これで終わりかと思いきや、今度は重要部会なわけですよ。つまり、新しい執行部を決定するという部会。まずは今年の反省点を挙げました。「部員意識が低い」とか「文化祭の模型がでかすぎた」など色々と出ました。確かに今年はでかすぎました、模型。その分、展示に十分な時間を費やせなかったというのは大きな反省でしょう。。鉄道「研究部」ですからね・・・確かにこれでは鉄道「模型部」になります。で、反省会(?)の後は飲み物(食品班の処分品)を解禁して、新執行部決め。今回は次なる58期が1人しか来ていなかったので、副部長・編集長・会計は59期から出すことにしました。で、決めるの時間かかるんだろうなぁと思っていたら、5分で決まりました。というのも全員立候補で即決定。なんか59期強いです、はい。まぁhgk頑張ってくれ。そして、今日はこれにて終了。疲れました。
1708文字
・緑回収
今回は大量のライケンとフォーリッジ(クラスター)を使用したので、まずはそれを全て剥がして回収しました。普通に再利用できる資材です、これは。元々パンフレットが入っていた「名札回収箱」と書かれた箱に回収。終わるとかなりの量になりました。なんか集めると面白かったですがww
・畑回収
畑は手作りのダンボール製なので・・・一応作るのに相当な手間はかかってるので(特に黒めがね氏の3時間労働とか)、こっちも再利用を図って回収しました。
・地盤破壊
次は、川岸をげんのうでひたすら叩いて柱を飛ばし、地盤を破壊しました。なんかベニヤ板がどんどん割れていってあっという間に原型の姿が変わり果てていくのを見てると哀しいですね・・・もったいないといえばもったいないですが、一応破壊前に写真と動画を撮っておきました。
・路盤・丘陵破壊
で、線路を剥がして路盤を破壊します。簡単に壊れました。むしろ今回は単線の路盤で例年より細く脆弱だったので、この作業は早く済んだのではないかと思います。その後は、丘陵を丘陵ごと取り外しました。ゴソッと丘陵が外れました・・・あっけなく。
・山岳破壊
丘陵に続いて断崖も外した後は、今度は山岳の取り外し。3ヶ月以上山を支えていた柱を飛ばして、山を落とす。こっちも山ごと(ベニヤ三角板+新聞紙ごと)外れました。持ってみると意外と重かったりして、2kgくらいはありました、きっと。で、そのまま可燃物として処理。山まで無くなってしまったらもはや元の姿とは程遠くなってしまったわけで、もはや瓦礫の山でした。柱を残らず飛ばして、ひたすら釘を抜きました。
・基盤剥離
いよいよベースボード上に張ってあったベニヤの基盤を剥がします。この時には既に12時を回っていました。てかこの作業がおそらく最も大変でした、模型「片付け」の中では。しっかりと釘で留めてあったので釘抜きは役に立たず、てこで裏から剥がしました。剥がれる時にすさまじい音がします、「バキッ」という。あれは爆音に近い。何というか、ベニヤが使命を終えた感じです。結局計4枚の基盤を剥がすのに1時間以上かかって、掃除も終えたら14時でした。
HRとかはたぶん大体終わっているはずでしょうが、こちらは今度は本当の「片付け」をしてました。散乱した物を整理して、裏側に木材をしまいつつロッカーを移動して、全部綺麗になったらもう15時。ひどく疲れた。一日中かかりました。てか人少ないからだorz
これで終わりかと思いきや、今度は重要部会なわけですよ。つまり、新しい執行部を決定するという部会。まずは今年の反省点を挙げました。「部員意識が低い」とか「文化祭の模型がでかすぎた」など色々と出ました。確かに今年はでかすぎました、模型。その分、展示に十分な時間を費やせなかったというのは大きな反省でしょう。。鉄道「研究部」ですからね・・・確かにこれでは鉄道「模型部」になります。で、反省会(?)の後は飲み物(食品班の処分品)を解禁して、新執行部決め。今回は次なる58期が1人しか来ていなかったので、副部長・編集長・会計は59期から出すことにしました。で、決めるの時間かかるんだろうなぁと思っていたら、5分で決まりました。というのも全員立候補で即決定。なんか59期強いです、はい。まぁhgk頑張ってくれ。そして、今日はこれにて終了。疲れました。
1708文字
コメント