今日はエメグリ103系が成田線入線の57H/87Hの運用に就くので、行ってきました(withアシタカ氏・スイマン氏)。まぁ実は今日はそのためだけに行ったわけではなく、他にも特急あやめとか特急しおさいとか京葉線103系とか色々あったんで、まとめて千葉に遠征、撮影してきました。さて、まずは京葉線撮影地の新浦安へ。そういえば今朝は随分モグラのお世話になりました・・・なんせ渋谷で降りて山手線で東京行っても間に合わない京葉線の電車に、永田町で有楽町線に乗り換えて新木場まで行くと間に合うのですからネ。モグラ万歳!!www
【@新浦安】
E15編成が23Eに入っていました。てか新浦安は上りのみの撮影地だと私は思っていたのですが、実は下りも撮れる、というかむしろ下りの方が良いではないですか。とりあえず東京から戻ってくるE15を待ちます。アシタカ氏はこのE15がDiMAGE Z5のファーストショットになるようで。間もなく来て、成功(・∀・)!!てか前面が影になってしまったのが萎。トリミング前提でもう少し遠くで撮った方が良かったかもしれません。そのすぐ後、東京行ケヨ307編成が到来。本当はここでE15と並ぶはずだったのですが、並んだのは遥か遠くにて一瞬。まぁ撮れましたけどネ。307編成、前面が微妙に剥げていましたorz 実は今日の59が最終運用という噂もあったので、これは午後に撮る予定です。悲しいです、ここまであっという間に103系が消えていくとは。
【@物井】
新浦安の後は総武本線物井へ。ここは一応有名撮影地。上り列車がイイ(・∀・)!!直線で撮れます。ここも上りだけかと思ったら実は下りも撮れるではありませんか。1年前に行った時は下りはダメのように思われたのですが、よくよく考えてみたらそれは快速停車のための工事があったためでした。ここで撮ったのは特急しおさい1号とスカ色113系と特急あやめ2号。しおさいの方はまた引き過ぎて撮ってしまったようで顔に影がorz 別にそこまで糞という訳ではありませんが。ところであやめの方はマジで
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
6両編成、貫通扉装備+愛称幕、そして国鉄色。これぞまさに私の好きな183系。完璧ですネ。まぁグレードアップ編成の方も悪くはありませんが、目元の吊った塗装で個人的にはちょっとイメージが崩れてるのが残念。あやめには毎日6両編成が入りますが、しおさいの場合は下り5号と折り返し上り12号の2本のみ。貫通扉+幕のしおさいは大変魅力的です。
【@下総松崎】
今日の目玉の内の一つ、成田線103系です。その前に成田では、なんとやって来た103系の車掌氏が乗務員室の中の写真を撮って下さいました。有り難や有り難や・・・カメラの扱いに相当慣れていらっしゃいました。カメラやって30年になるとおっしゃっていたような気がwww さて、下総松崎は交換駅で、成田行がイイ(・∀・)!!直線で撮れるという撮影地。今日57Hとして成田線に入ってくるのはマト7編成。しかしなんとこれが10両なんですヨ・・・低運5両の方が情緒的で良かったのにと言ってみるが、撮れるだけ良いですネ。さて、この撮影地。最初は10両入るのかと危惧していたのですが、まぁE231系で練習したところではなんとか収まりそうです。常磐線成田線のE231系もそこまで糞だとは思いません。近郊型よりはよっぽどマシ。そしてまもなく103系、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
日光が強すぎた関係で架線の影が思いっきり顔を縦断したのは少々萎えるのですが、まぁイイ(・∀・)!!出来だと思います(写真参照)。その後は後追い。もちろんこちら側は逆光なわけですが、それはそれで良い。なんとか障害物にかからずに10両が収まりました。単線を走る10両のエメグリ103系、面白いです。10両はちょいよ長いような気もするのですけどネwww まぁとりあえず無事に撮影できて、ほっと一息。
【@東千葉】
さて、今度はしおさい5号を東千葉で撮ります。逆光なのが萎えますが、仕方がない。実は千葉と東千葉って数百メートルしか離れてないんですネ。しかも停車本数が少ないという小駅。ここもなかなか良い構図です。我々以外誰もいなかったので三脚を立てて撮ってみました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり貫通扉+幕はイイ(・∀・)!!です。後は113とかを撮って千葉へ。千葉にて昼食をとり、いざ京葉線へ。
では次の日記へ・・・
2273文字
【@新浦安】
E15編成が23Eに入っていました。てか新浦安は上りのみの撮影地だと私は思っていたのですが、実は下りも撮れる、というかむしろ下りの方が良いではないですか。とりあえず東京から戻ってくるE15を待ちます。アシタカ氏はこのE15がDiMAGE Z5のファーストショットになるようで。間もなく来て、成功(・∀・)!!てか前面が影になってしまったのが萎。トリミング前提でもう少し遠くで撮った方が良かったかもしれません。そのすぐ後、東京行ケヨ307編成が到来。本当はここでE15と並ぶはずだったのですが、並んだのは遥か遠くにて一瞬。まぁ撮れましたけどネ。307編成、前面が微妙に剥げていましたorz 実は今日の59が最終運用という噂もあったので、これは午後に撮る予定です。悲しいです、ここまであっという間に103系が消えていくとは。
【@物井】
新浦安の後は総武本線物井へ。ここは一応有名撮影地。上り列車がイイ(・∀・)!!直線で撮れます。ここも上りだけかと思ったら実は下りも撮れるではありませんか。1年前に行った時は下りはダメのように思われたのですが、よくよく考えてみたらそれは快速停車のための工事があったためでした。ここで撮ったのは特急しおさい1号とスカ色113系と特急あやめ2号。しおさいの方はまた引き過ぎて撮ってしまったようで顔に影がorz 別にそこまで糞という訳ではありませんが。ところであやめの方はマジで
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
6両編成、貫通扉装備+愛称幕、そして国鉄色。これぞまさに私の好きな183系。完璧ですネ。まぁグレードアップ編成の方も悪くはありませんが、目元の吊った塗装で個人的にはちょっとイメージが崩れてるのが残念。あやめには毎日6両編成が入りますが、しおさいの場合は下り5号と折り返し上り12号の2本のみ。貫通扉+幕のしおさいは大変魅力的です。
【@下総松崎】
今日の目玉の内の一つ、成田線103系です。その前に成田では、なんとやって来た103系の車掌氏が乗務員室の中の写真を撮って下さいました。有り難や有り難や・・・カメラの扱いに相当慣れていらっしゃいました。カメラやって30年になるとおっしゃっていたような気がwww さて、下総松崎は交換駅で、成田行がイイ(・∀・)!!直線で撮れるという撮影地。今日57Hとして成田線に入ってくるのはマト7編成。しかしなんとこれが10両なんですヨ・・・低運5両の方が情緒的で良かったのにと言ってみるが、撮れるだけ良いですネ。さて、この撮影地。最初は10両入るのかと危惧していたのですが、まぁE231系で練習したところではなんとか収まりそうです。常磐線成田線のE231系もそこまで糞だとは思いません。近郊型よりはよっぽどマシ。そしてまもなく103系、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
日光が強すぎた関係で架線の影が思いっきり顔を縦断したのは少々萎えるのですが、まぁイイ(・∀・)!!出来だと思います(写真参照)。その後は後追い。もちろんこちら側は逆光なわけですが、それはそれで良い。なんとか障害物にかからずに10両が収まりました。単線を走る10両のエメグリ103系、面白いです。10両はちょいよ長いような気もするのですけどネwww まぁとりあえず無事に撮影できて、ほっと一息。
【@東千葉】
さて、今度はしおさい5号を東千葉で撮ります。逆光なのが萎えますが、仕方がない。実は千葉と東千葉って数百メートルしか離れてないんですネ。しかも停車本数が少ないという小駅。ここもなかなか良い構図です。我々以外誰もいなかったので三脚を立てて撮ってみました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり貫通扉+幕はイイ(・∀・)!!です。後は113とかを撮って千葉へ。千葉にて昼食をとり、いざ京葉線へ。
では次の日記へ・・・
2273文字
コメント