日記の後半は江ノ電の撮影。江ノ電も前線乗り放題の『鎌倉・江ノ島フリーきっぷ』なる便利な切符での旅行ですので、まぁ江ノ電も撮ろうということです。実は江ノ電300形の304Fがもうまもなく引退してしまうみたいなので、今日は主に300形を撮って来ました。300形は個人的には結構好きな車両ですが・・・。そういえば304Fというのは元々チョコ電色だったのですが、ついこの間元の緑色に塗色を戻されたようです。
【鎌総→湘南深沢→湘南江の島】
湘南モノレールです。てかあれ揺れ過ぎでかなり恐い。特に湘南深沢を出た後の鎌倉山トンネルを通過して爆走するあたりがジェットコースター的だった。てかあれ懸垂式でしょ・・・なのにあそこまで飛ばすとちょっと恐怖を覚える。落ちたらどうなるのかと・・・揺れ過ぎのため車内の連結部も乗客には閉鎖されています。十分ほどで湘南江の島に到着しました。なかなか険しい場所を走ってました、湘南モノレール。
【江ノ島→鎌倉高校前】
さて、江ノ電のホームへ。てか江ノ電というのはかなり狭い住宅地の中を貫いて走っていますネ。単線というのも味があってよろしい。で、ホームにまず入ってきたのは304F。道理で踏切にヒトがたくさんいると思いましたヨ。とりあえずホームに停まっている所をちょこちょこ撮影して、結局何分発だったかな、12時47分くらいの鎌倉行に乗車しました。江ノ島と腰越の間は併用軌道区間、低速での運転。昨夜適当に調べたことによると、七里ヶ浜〜鎌倉高校前の間にイイ(・∀・)!!直線があるみたいで。というわけで鎌倉高校前で下車しました。この辺は壮大に海が望める場所です。駅を出て適当に道沿いに七里ヶ浜方面に歩きました。
【@鎌倉高校前〜七里ヶ浜】
さて、いよいよ300形の撮影です。実はこの後峰ヶ原信号場で303Fと304Fが交換するので、早速行ってみることに。既に結構なヒトがいました。どうやら藤沢行(303F)の方が先に入線して、その後鎌倉行(304F)がやってくるようで。カメラを構えて待つ。するとまもなく303Fが来た。で、撮影。やはり300形はイイ(・∀・)!!です。塗装といい外見といい雰囲気が出ていて良い。303Fが入選してまもなく、今度は藤沢方から304Fの登場。無事信号場にて並びました。しかし今日はアタリ日でヨカッタ(・∀・)。今日稼動している300形は303F・304Fの2本で305Fは休みなものの、303F・304Fとも藤沢方に入っているといました。信号場での並びを数枚撮影、2編成が顔を並べた時間はほんの僅か、まぁできる限り撮影。その中で出来の良いものを画像投稿掲示板にupしておきましたのでよろしかったらご覧ください・・・→ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/147_1.jpg
左側に304F・右側に303Fの構図、順光で良かったです。304Fのパンタが微妙に切れてしまったのが少々無念。強いて言うならば右側が304Fだった方が良かったのですが、まぁ仕方ないかwww
さて、峰ヶ原信号場での撮影は終了。今度はちょっと有名な撮影地である鎌倉高校前と七里ヶ浜の間のイイ(・∀・)!!直線へ向かいました。てかあまり良く調べていなかった関係で私は鎌倉高校前にて下車してしまったわけですが、実はこの直線は七里ヶ浜の方が近かった罠orz まぁ信号場にも行ったわけですからどうでもいいか。そもそも鎌倉高校前〜七里ヶ浜自体900mしかないwww
さて、ポイントに到着。ここは線路に沿う道路から撮影。ちょうど線路が撮ってくれと言っているかのごとく良い構図で敷かれています。適当な車両で撮影して、目当ては304Fの折り返し。待つこと30分ほど。やって来ました。そして撮影。
304Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
危うく車と被るところでした。基本的に単線というのは被らないというものなのですが、ここは車(又はヒト)と被ってしまうというなかなか不思議なポイントでwww まぁ江ノ電の走っている環境上それはやむを得ないことですネ。さて、今度は藤沢へ行った303Fの後追い。後追いもキタ(・∀・)!!そしてその後追いが鎌倉で折り返してきた藤沢行を撮影して今日はここから撤退することにしました。そしてまもなく、
303Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
今日はなかなかの収穫(・∀・) すぐそこの七里ヶ浜駅まで歩いて、やってきた304Fに乗りました。
【七里ヶ浜→極楽寺】
てか江ノ電って結構混んでます。なんか色々乗ってきて座れない。304Fの乗車を適当に楽しんで、今度は極楽寺〜長谷間にある江ノ電唯一のトンネルを入れた写真を撮るべく、極楽寺にて下車。てかもし304形が鎌倉方に入っていたら、いつか海芝氏が撮影していたように、長谷側のトンネル口から出てくるのは撮れないので、極楽寺側から出てくる所を狙うことにしました。てか極楽寺側のトンネル口はレンガ積みでイイ(・∀・)!!感じです。跨線橋からの撮影。てかS2ISの液晶回転機能はかなり便利です。しゃがんで撮ってましたが、今から考えたら結構怪しかったですwww あと途中で大石尚子なるヒトが選挙カーで回ってきました。
でまぁ撮影の方は
304Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
トンネルから出てくる300形の姿が美しいです。前面がちょいと白飛びしてしまったのが残念ですが、まぁ良いか。そして極楽寺駅に引き返し、やってきた303Fに乗って鎌倉へ。
【極楽寺→鎌倉→横浜】
鎌倉からは横浜まで横須賀線で一本。湘新線直通列車だったのでE231系でした。217よりはマシです。まだ幾分か座り心地が良い。途中少し眠って横浜到着。今日は疲れた。。。
日記も疲れた・・・
2784文字
【鎌総→湘南深沢→湘南江の島】
湘南モノレールです。てかあれ揺れ過ぎでかなり恐い。特に湘南深沢を出た後の鎌倉山トンネルを通過して爆走するあたりがジェットコースター的だった。てかあれ懸垂式でしょ・・・なのにあそこまで飛ばすとちょっと恐怖を覚える。落ちたらどうなるのかと・・・揺れ過ぎのため車内の連結部も乗客には閉鎖されています。十分ほどで湘南江の島に到着しました。なかなか険しい場所を走ってました、湘南モノレール。
【江ノ島→鎌倉高校前】
さて、江ノ電のホームへ。てか江ノ電というのはかなり狭い住宅地の中を貫いて走っていますネ。単線というのも味があってよろしい。で、ホームにまず入ってきたのは304F。道理で踏切にヒトがたくさんいると思いましたヨ。とりあえずホームに停まっている所をちょこちょこ撮影して、結局何分発だったかな、12時47分くらいの鎌倉行に乗車しました。江ノ島と腰越の間は併用軌道区間、低速での運転。昨夜適当に調べたことによると、七里ヶ浜〜鎌倉高校前の間にイイ(・∀・)!!直線があるみたいで。というわけで鎌倉高校前で下車しました。この辺は壮大に海が望める場所です。駅を出て適当に道沿いに七里ヶ浜方面に歩きました。
【@鎌倉高校前〜七里ヶ浜】
さて、いよいよ300形の撮影です。実はこの後峰ヶ原信号場で303Fと304Fが交換するので、早速行ってみることに。既に結構なヒトがいました。どうやら藤沢行(303F)の方が先に入線して、その後鎌倉行(304F)がやってくるようで。カメラを構えて待つ。するとまもなく303Fが来た。で、撮影。やはり300形はイイ(・∀・)!!です。塗装といい外見といい雰囲気が出ていて良い。303Fが入選してまもなく、今度は藤沢方から304Fの登場。無事信号場にて並びました。しかし今日はアタリ日でヨカッタ(・∀・)。今日稼動している300形は303F・304Fの2本で305Fは休みなものの、303F・304Fとも藤沢方に入っているといました。信号場での並びを数枚撮影、2編成が顔を並べた時間はほんの僅か、まぁできる限り撮影。その中で出来の良いものを画像投稿掲示板にupしておきましたのでよろしかったらご覧ください・・・→ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/147_1.jpg
左側に304F・右側に303Fの構図、順光で良かったです。304Fのパンタが微妙に切れてしまったのが少々無念。強いて言うならば右側が304Fだった方が良かったのですが、まぁ仕方ないかwww
さて、峰ヶ原信号場での撮影は終了。今度はちょっと有名な撮影地である鎌倉高校前と七里ヶ浜の間のイイ(・∀・)!!直線へ向かいました。てかあまり良く調べていなかった関係で私は鎌倉高校前にて下車してしまったわけですが、実はこの直線は七里ヶ浜の方が近かった罠orz まぁ信号場にも行ったわけですからどうでもいいか。そもそも鎌倉高校前〜七里ヶ浜自体900mしかないwww
さて、ポイントに到着。ここは線路に沿う道路から撮影。ちょうど線路が撮ってくれと言っているかのごとく良い構図で敷かれています。適当な車両で撮影して、目当ては304Fの折り返し。待つこと30分ほど。やって来ました。そして撮影。
304Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
危うく車と被るところでした。基本的に単線というのは被らないというものなのですが、ここは車(又はヒト)と被ってしまうというなかなか不思議なポイントでwww まぁ江ノ電の走っている環境上それはやむを得ないことですネ。さて、今度は藤沢へ行った303Fの後追い。後追いもキタ(・∀・)!!そしてその後追いが鎌倉で折り返してきた藤沢行を撮影して今日はここから撤退することにしました。そしてまもなく、
303Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
今日はなかなかの収穫(・∀・) すぐそこの七里ヶ浜駅まで歩いて、やってきた304Fに乗りました。
【七里ヶ浜→極楽寺】
てか江ノ電って結構混んでます。なんか色々乗ってきて座れない。304Fの乗車を適当に楽しんで、今度は極楽寺〜長谷間にある江ノ電唯一のトンネルを入れた写真を撮るべく、極楽寺にて下車。てかもし304形が鎌倉方に入っていたら、いつか海芝氏が撮影していたように、長谷側のトンネル口から出てくるのは撮れないので、極楽寺側から出てくる所を狙うことにしました。てか極楽寺側のトンネル口はレンガ積みでイイ(・∀・)!!感じです。跨線橋からの撮影。てかS2ISの液晶回転機能はかなり便利です。しゃがんで撮ってましたが、今から考えたら結構怪しかったですwww あと途中で大石尚子なるヒトが選挙カーで回ってきました。
でまぁ撮影の方は
304Fキタ━━━(・∀・)━━━!!!
トンネルから出てくる300形の姿が美しいです。前面がちょいと白飛びしてしまったのが残念ですが、まぁ良いか。そして極楽寺駅に引き返し、やってきた303Fに乗って鎌倉へ。
【極楽寺→鎌倉→横浜】
鎌倉からは横浜まで横須賀線で一本。湘新線直通列車だったのでE231系でした。217よりはマシです。まだ幾分か座り心地が良い。途中少し眠って横浜到着。今日は疲れた。。。
日記も疲れた・・・
2784文字
コメント