新聞紙・隧道口・基盤
2005年9月8日 学校
今日はチャレンジ学習なるものがあって、かなり暑かった。長ズボン履いた私は負け組でしたorz てかそもそも昨日の蹴球で短パンまでもが泥まみれになってしまった関係でやむを得ませんでした、残念。Tシャツは1−C時代の闘魂シャツで代用。授業に参加してた教生氏が「イクサ」の語呂に感心していた。あとは今日は英語が自習だったので変な課題プリントを配付されて終了。最近何故に自習が多いのでしょうかねぇ。
さて、放課後の活動。本日は山に敷き詰める新聞紙が完了。あとは、山線第三隧道(といっても分かる訳ないかww)の入口が、黒めがね氏が頑張ってくれたおかげで完成しました。なかなか見栄えが良くなりましたネ(写真参照)。あとは丘陵部分にトイレットペーパーを敷き詰め、その後はいよいよ基盤の切り出し。ようやく今日角柱の切り出しが完了したので、それを立てて、ベニヤで基盤を切り出すことに。今年のレイアウトは全体的に高度が高めなので、底上げを行う必要があります。さすがに三角板で敷き詰めるのは膨大な労力ですので、角柱間にはさほどの高低差はないので四角形を切り出すことにしました。てか四角形というのは4辺の長さと1本の対角線の長さが分かってようやく特定できるんですな。それは良いとして、試しに一枚切り出してあてがってみるとなかなかイイ(・∀・)!!感じに出来てました。この調子でやっていけば、一応明日には海側の板の基盤敷き詰めは完了すると思われます。加えて、山に着色したトイレットペーパを貼っていく作業も並行して行えば高効率です。今日は中1が4人と中2が1人と中3が私含め3人。やはり人手が多いのはイイ(・∀・)!!です。
ふぅ。
860文字
さて、放課後の活動。本日は山に敷き詰める新聞紙が完了。あとは、山線第三隧道(といっても分かる訳ないかww)の入口が、黒めがね氏が頑張ってくれたおかげで完成しました。なかなか見栄えが良くなりましたネ(写真参照)。あとは丘陵部分にトイレットペーパーを敷き詰め、その後はいよいよ基盤の切り出し。ようやく今日角柱の切り出しが完了したので、それを立てて、ベニヤで基盤を切り出すことに。今年のレイアウトは全体的に高度が高めなので、底上げを行う必要があります。さすがに三角板で敷き詰めるのは膨大な労力ですので、角柱間にはさほどの高低差はないので四角形を切り出すことにしました。てか四角形というのは4辺の長さと1本の対角線の長さが分かってようやく特定できるんですな。それは良いとして、試しに一枚切り出してあてがってみるとなかなかイイ(・∀・)!!感じに出来てました。この調子でやっていけば、一応明日には海側の板の基盤敷き詰めは完了すると思われます。加えて、山に着色したトイレットペーパを貼っていく作業も並行して行えば高効率です。今日は中1が4人と中2が1人と中3が私含め3人。やはり人手が多いのはイイ(・∀・)!!です。
ふぅ。
860文字
コメント