冷房キタ━━━(・∀・)━━━!!!
2005年9月1日 学校
本日は始業式。学校へ行ってみると、3号館が冷房キタ━━━(・∀・)━━━!!!になってましたww やはりイイですねぇ冷房は。教室にもつけて欲しかったけどそこまで言うのはさすがに贅沢か。ただ、まだ3号館は微妙に工事が残っているらしくて(教室の使用には支障はないようですが)、外壁塗装をやってました。あとは壁が新しくなって鉄筋が埋まったような部分もありました。
始業式は萎え。表彰というのはあんまり長すぎると聞いている方は萎えます。30分くらいあった気がする。足が痛くなった。校長氏はまたカビの話をしてましたwww
さてその後は鉄研。早速活動再開です。夏休みの遅れを早急に取り戻さねばならないのですよ。今日は山を覆う三角板を切り出して、張りました。この前(といってもずいぶん昔ですがw)立てた柱に釘で留めていきます。で、生じた空隙と三角形の頂点はボンドで埋める、という手順。ここで三角板というのは3つの柱の頂点間の距離を測って3辺の長さが分かってから作るわけですが、定規だけだと結構難しいです。底辺をケガいた上で、残る2辺は目分量→修正→目分量→修正を繰り返して作るわけですので・・・。でもまぁなんとか27枚ある三角板は全て切り終わりました。残る時間は僅かだったので、その内安定して張れるものは張って、今日は終了。なんかまだベニヤ張りだけとはいえ山の形が見えてくるとちょっと嬉しいですネ。しかし今回の模型は高低差がひとつのウリになってますので、山がずいぶん高い。なんかドーム状になってます(写真up)w
ふぅ。明日は山の三角板張付完成と、丘陵の製作に取り掛かりますか。地理室はもちろん冷房がついたので、これで少しは作業効率も上がる気がしますネ。とはいってももう9月だから使えるのはあと少しかww
835文字
始業式は萎え。表彰というのはあんまり長すぎると聞いている方は萎えます。30分くらいあった気がする。足が痛くなった。校長氏はまたカビの話をしてましたwww
さてその後は鉄研。早速活動再開です。夏休みの遅れを早急に取り戻さねばならないのですよ。今日は山を覆う三角板を切り出して、張りました。この前(といってもずいぶん昔ですがw)立てた柱に釘で留めていきます。で、生じた空隙と三角形の頂点はボンドで埋める、という手順。ここで三角板というのは3つの柱の頂点間の距離を測って3辺の長さが分かってから作るわけですが、定規だけだと結構難しいです。底辺をケガいた上で、残る2辺は目分量→修正→目分量→修正を繰り返して作るわけですので・・・。でもまぁなんとか27枚ある三角板は全て切り終わりました。残る時間は僅かだったので、その内安定して張れるものは張って、今日は終了。なんかまだベニヤ張りだけとはいえ山の形が見えてくるとちょっと嬉しいですネ。しかし今回の模型は高低差がひとつのウリになってますので、山がずいぶん高い。なんかドーム状になってます(写真up)w
ふぅ。明日は山の三角板張付完成と、丘陵の製作に取り掛かりますか。地理室はもちろん冷房がついたので、これで少しは作業効率も上がる気がしますネ。とはいってももう9月だから使えるのはあと少しかww
835文字
コメント