確かはまなすに乗る前まで書いてた気がしますが・・・その続きですか。えーと、それでまぁ皆急行はまなすに乗車して(カマはED79、EF81とか、従台車も含めるのならばED76とかもですが、やはり6軸の機関車に比べたら結構小ぶりです。それに車幅も小さいような気が)、津軽海峡線を渡り、函館でカマがDD51に交換されて無事に北海道に辿り着いたわけです。道のりは長かった・・・やはり北海道は遠いです。それにしてもはまなすが簡易リクライニングだったのはorzでした。もちろん指定席を取ったのですが、当たり外れがあるみたいで・・・指定席は全部グリーン座席のドリームカーだと思っていたら違うんですネ。むしろ我々が乗ったのは増結車両だったからという説もあるがまぁいいか。べつにそこまで不快だったわけじゃないし、あとは洗面所で携帯を充電したりしてましたww 委員長氏がコンセントタップを持ってきてくれたので、いっぺんに私と彼とスイマン氏の分を充電できましたwww
それは良いとして、夜も明けて、私とスイマン氏は新札幌にて下車。函館本線厚別駅まで歩いて、札幌605発の旭川行普通列車に乗ります。はまなすを札幌まで乗ったらタッチの差で間に合わないのですヨ。ですが、便利なことに実は歩けます、この2駅。予め道は調べていなかったのですが、適当に歩いたら着きました。しかも乗る普通は電化区間なのに何故か気動車(勿論キハ40)、というのもよく回送車両が後ろにひっかかって運ばれていくみたいです。この時もなんか後ろに青っぽい色の40が連結されてました。で、我々は撮影をすべく大麻にて下車しました。うーん、やっぱりタイマだろww
で、もういろいろ撮りました。711とか721とか731とかホワイトアローとかオホーツクとかライラックとかフラノラベンダーエクスプレスとか。とにかく色々来ました。この駅は下りはアウトカーブ、上りは直線の構図で、しかも同じホームから良く撮れる駅です。一つ萎えたのは、上りの直線で731を撮った際、いきなりDD51(未更新)率いるコンテナ列車が下りホームを通過していったという悲しい出来事。もちろんホーム通過中の写真は撮ったのですが、よくよく考えてみればこっちをアウトカーブにのせて撮れば良かった罠orzorzorz でもまぁそもそも貨物の時刻は分からないし、撮ったとしてもその731とアウトカーブでかぶるのがオチですか・・・ やはり未更新のDD51はイイ(・∀・)!!です。あのオレンジ色が良い。少々残念。ところで、うpした写真はキハ183系オホーツクです。前面の角張った形状が微妙に気に入ってます。あと、天井から昇る排煙がいかにも気動車といった感じです。てかむしろ大麻駅いいですよ、駅撮りとは思えないくらいの写真が撮れます。しかも両方向。おすすめですネ。
なんか撮影でずいぶん書いてしまった、というか撮影だけで結構書けるものなんですネ。スイマン氏は札幌へ戻るということで、通勤ラッシュで凄まじく混んだ上り電車に乗り、去っていきました。そして私は岩見沢まで普通列車(この車番メモり忘れたのが萎える・・・)、岩見沢からは滝川までは特急スーパー宗谷1号(残念ながら立ち乗り)、そして滝川からは根室本線の普通列車です。釧路まで走るロングラン列車です。そして発車。おそらく朝昼食は富良野で食べることになります・・・調べると駅弁が高くて萎えますが、まぁ仕方が無い。やはりキハ40はイイ(・∀・)!!です。しかも単行というのは味があって良い。道内の非電化の普通列車はほとんどワンマンの単行ですから・・・ 富良野では長停なので食べ物を探していると、幸い駅そばがありました。310円でかけそばを食う。そして再び乗車。途中落合でも長停。トンネルの向こう側で石勝線の列車が通過するのを待ちます。ここら辺はいわゆる難所で、隣の新得までは20分以上かかり、狩勝峠を新狩勝トンネルで越えます。そして新得着。滝川からでも結構な長旅でした。本当は帯広まで乗るつもりだったのですが、指定券の手配とかYHへの予約変更とかいろいろあって時間が必要だったので新得で降りました。どっちみちこの後特急に乗るので・・・。ところで、北海道フリーパスを見せて指定券を取るのはなんというか、快感です。YHへの変更も終了したところでスイマン氏から電話。が、なんと彼はスーツケースが置引きにあったようなのです(@札幌)。かなり大変ですネ・・・とりあえず衣類しか入ってなかったので貴重品は無事だったみたいです。で、最低限の衣類を札幌で購入して旅行を乗り切ると言ってました。てかなんかこの旅行いろいろありますネ・・・ww
そしてスーパーおおぞら5号に乗車。キハ283系です。思ったより快適でした。乗り心地も良いのですが、座席も良い。特にフットレストがついてるのがイイ(・∀・)!!です。あと北海道の新鋭特急形気動車は、最前部の展望も見どころですネ。あれはなかなか面白いです。新得から釧路まで快適な2時間を過ごし、釧路からは釧網本線に乗り換えて釧路湿原まで。展望台から湿原を展望、なかなか良かったです。で、帰りはくしろ湿原ノロッコ号。ちと寒かった。
そして今晩の宿は星のまきばYH。
東京から45時間余り・・・疲れました・・・
そして日記も大量に書いた・・・
2855文字
それは良いとして、夜も明けて、私とスイマン氏は新札幌にて下車。函館本線厚別駅まで歩いて、札幌605発の旭川行普通列車に乗ります。はまなすを札幌まで乗ったらタッチの差で間に合わないのですヨ。ですが、便利なことに実は歩けます、この2駅。予め道は調べていなかったのですが、適当に歩いたら着きました。しかも乗る普通は電化区間なのに何故か気動車(勿論キハ40)、というのもよく回送車両が後ろにひっかかって運ばれていくみたいです。この時もなんか後ろに青っぽい色の40が連結されてました。で、我々は撮影をすべく大麻にて下車しました。
で、もういろいろ撮りました。711とか721とか731とかホワイトアローとかオホーツクとかライラックとかフラノラベンダーエクスプレスとか。とにかく色々来ました。この駅は下りはアウトカーブ、上りは直線の構図で、しかも同じホームから良く撮れる駅です。一つ萎えたのは、上りの直線で731を撮った際、いきなりDD51(未更新)率いるコンテナ列車が下りホームを通過していったという悲しい出来事。もちろんホーム通過中の写真は撮ったのですが、よくよく考えてみればこっちをアウトカーブにのせて撮れば良かった罠orzorzorz でもまぁそもそも貨物の時刻は分からないし、撮ったとしてもその731とアウトカーブでかぶるのがオチですか・・・ やはり未更新のDD51はイイ(・∀・)!!です。あのオレンジ色が良い。少々残念。ところで、うpした写真はキハ183系オホーツクです。前面の角張った形状が微妙に気に入ってます。あと、天井から昇る排煙がいかにも気動車といった感じです。てかむしろ大麻駅いいですよ、駅撮りとは思えないくらいの写真が撮れます。しかも両方向。おすすめですネ。
なんか撮影でずいぶん書いてしまった、というか撮影だけで結構書けるものなんですネ。スイマン氏は札幌へ戻るということで、通勤ラッシュで凄まじく混んだ上り電車に乗り、去っていきました。そして私は岩見沢まで普通列車(この車番メモり忘れたのが萎える・・・)、岩見沢からは滝川までは特急スーパー宗谷1号(残念ながら立ち乗り)、そして滝川からは根室本線の普通列車です。釧路まで走るロングラン列車です。そして発車。おそらく朝昼食は富良野で食べることになります・・・調べると駅弁が高くて萎えますが、まぁ仕方が無い。やはりキハ40はイイ(・∀・)!!です。しかも単行というのは味があって良い。道内の非電化の普通列車はほとんどワンマンの単行ですから・・・ 富良野では長停なので食べ物を探していると、幸い駅そばがありました。310円でかけそばを食う。そして再び乗車。途中落合でも長停。トンネルの向こう側で石勝線の列車が通過するのを待ちます。ここら辺はいわゆる難所で、隣の新得までは20分以上かかり、狩勝峠を新狩勝トンネルで越えます。そして新得着。滝川からでも結構な長旅でした。本当は帯広まで乗るつもりだったのですが、指定券の手配とかYHへの予約変更とかいろいろあって時間が必要だったので新得で降りました。どっちみちこの後特急に乗るので・・・。ところで、北海道フリーパスを見せて指定券を取るのはなんというか、快感です。YHへの変更も終了したところでスイマン氏から電話。が、なんと彼はスーツケースが置引きにあったようなのです(@札幌)。かなり大変ですネ・・・とりあえず衣類しか入ってなかったので貴重品は無事だったみたいです。で、最低限の衣類を札幌で購入して旅行を乗り切ると言ってました。てかなんかこの旅行いろいろありますネ・・・ww
そしてスーパーおおぞら5号に乗車。キハ283系です。思ったより快適でした。乗り心地も良いのですが、座席も良い。特にフットレストがついてるのがイイ(・∀・)!!です。あと北海道の新鋭特急形気動車は、最前部の展望も見どころですネ。あれはなかなか面白いです。新得から釧路まで快適な2時間を過ごし、釧路からは釧網本線に乗り換えて釧路湿原まで。展望台から湿原を展望、なかなか良かったです。で、帰りはくしろ湿原ノロッコ号。ちと寒かった。
そして今晩の宿は星のまきばYH。
東京から45時間余り・・・疲れました・・・
そして日記も大量に書いた・・・
2855文字
コメント